船橋市のバルコニー防水工事を承りました。現状雨漏りは発生していないようですが、防水層にひび割れが入り、補修の必要性を感じられたようです。
築年数と劣化の程度によって、防水工事の方法は異なります。
お住まいの状態に合わせて防水層の補修・保護を行っていきましょう。
防水点検です。バルコニーの用途はお住まいによりけりです。
少しのリラックス空間、洗濯物干し等の実用性を求めるケース、ガーデニング等趣味に使いたいというケース等、バルコニーの面積・形状で使用方法を決められる方が多いかと思います。
適切なメンテナンスを行っていれば、どのような使用方法にも耐えられますが、補修を行っていない場合雨漏りを起こす可能性があります。
バルコニーは室内の真上に設置されている事もありますので、雨漏りを起こすとバルコニーだけでなく、室内の補修までも必要になってしまいます。
大規模な補修を余儀なくされる前に、定期的な防水メンテナンスを行っていきましょう。
バルコニーの防水には、FRP防水やウレタン塗膜防水が使用されることが多いのですが、築年数が経過してくると、表面の色褪せ・ひび割れを起こします。
屋根や外壁と同じく、材料は違いますが塗料で表面保護を行っていますので、塗り替えのサインと同じです!
塗膜が劣化すると下地が傷み、漏水を起こします。FRPと塗膜防水の寿命はおよそ15年前後ですので、屋根外壁のメンテナンスに合わせて補修を行いましょう。
バルコニーに入った雨水を地上に流すための排水ドレンです。蒸発する以外の雨水が、全てこのドレンを通って流れる為、最も傷みやすい場所です。
内部で腐食を起こしていると、雨水が全く違う道を通り、雨漏りを起こしてしまうケースが多いです。
しかしドレンの交換は、躯体を傷める為非常に大変です。そこで、補修を行う際には「改修用ドレン」で、既存のドレンをカバーするような施工を行います。
既にドレンの口径が狭い場合は、排水が間に合わなくなる可能性がありますので、あらかじめ確認し補修を行います。
築浅の場合は、通常の塗膜防水で補修が可能です。
築年数が経過している場合は、下地が傷んでいる事も考えられる為、通常施工する密着工法では、塗膜の膨れが起こる恐れがあります。
その為今回は、絶縁工法や通気緩衝工法と呼ばれる工法を用いて、ウレタン塗膜防水を行っていきます。
施工の際には一緒にご紹介させて頂きます。
室内点検を行っていると、窓の木枠に濡れた跡が見られました。
雨染みというと雨漏りを疑いたくもなりますが、窓枠の下端は雨水の吹き込みも考えられます。
雨天時に窓を閉め切り、それでも濡れた跡が残る場合は、雨漏りの点検を行いましょう。
バルコニーの防水工事に足場仮設は必要ありません。
まず塗料の付着が考えられる場所に、ビニール等で養生を行います。
高圧洗浄で補修面を綺麗にし、しっかりと乾かします。雨漏りを起こしている場合は、洗浄前に補修を行う場合もあります。
乾燥後はサンダー等で、防水面の表面を綺麗に整えていきます。
傾斜(勾配)が排水ドレンに向かってついていない場合は、下地処理程度では改善できませんので、下地の施工からやり直す必要があります。
下地を平滑にすることで、綺麗で長持ちする防水面に仕上げることが出来ます。
この作業が実は意外と大変で、とても重要です。
既存の防水塗膜のひび割れ・剥がれをしっかりと取り除き、綺麗な面を作り上げていきます。
少しでも凸凹があると、凹部分に水たまりができ、その部分だけ傷みやすくなってしまいます。
排水ドレンに水を流すことが大事な役割ですが、防水層の寿命を延ばすのも大切なことです。
下地調整後は、プライマー→通気緩衝シート→ウレタン防水2層形成→トップコートと、5工程繰り返していきます。
絶縁工法や通気緩衝工法とは、既存防水面に完全に密着させるような工法ではありません。
既存防水面と新たに施工する防水面の間に、無数の穴が開いた通気緩衝シートを敷き込み、あえて密着させない状態にします。
こうすることで塗膜防水後、下地に含まれていた水分の蒸発に伴い発生する、塗膜の膨れを抑えることが出来ます。
雨漏りを起こしている場合・築年数が経過し、下地が水分を含んでいる状態の場合は、通常の密着工法でなく、通気緩衝工法をご提案させて頂きます。
通気緩衝シートを敷き込んだ後は、シートがめくれないようにテープを貼り、通常通りウレタン塗膜防水を行っていきます。
使用塗料は田島ルーフィングのオルタックスカイを使用しています。
田島ルーフィングというと、屋根の下葺き材「ルーフィングシート」を多く取り扱っている為、お住まいの防水を熟知しています。
通常透明な主剤に色が付けることによって、撹拌状態が誰が見ても分かるような塗料を開発しました。
また環境に優しく、脱TXタイプ(トルエン・キシレン無配合)、シックハウスを引き起こす原因の物質を含まない、ホルムアルデヒド等級の最高位F☆☆☆☆です。
引っ張り強さ・破断時の伸び率に優れている為、建物の動きに追従し、トラブルを起こしにくい仕上がりに出来ます。
均一に塗り伸ばし、充分に乾燥させます。
排水ドレンは、通気緩衝シートを施工する際に、鉛と強化ホースを組み合わせた改修用ドレンを差し込み、平滑な面に仕上げていきます。
改修用ドレンと平場の間に隙間が出来ると、かえって雨漏りの原因になる為、しっかりと防水処理を行っていく必要があります。
ウレタン塗膜は、屋根外壁塗料と違い充分な厚みが求められます。
その塗料に適した厚みの塗膜を形成するために、2~3回重ね塗りを行っていきます。
随分明るい色になってしまった…安心してください!水色の部分までが防水層ですが、紫外線が当たる事で劣化してしまいます、
そこで必ず最後には、トップコートで表面を保護していきます。
トップコートはカラーバリエーションに富んでいる為、お客様のお好みを選んでいきましょう。
立ち上がりから平場に向かって塗っていきます。
トップコートはあくまで表面保護の為に行うものであり、防水性能はありません。ひび割れなどを起こしても雨漏りは起きませんが、防水層は傷んでしまいますので、定期的な塗り替えを心がけていきましょう。
雨漏りを起こしていない限りは、多くの場合が下地の補修を必要としません。
今回の様に雨漏りを起こさない内に、築年数に応じた防水メンテナンスを行っていきましょう。
防水工事の費用は不透明だと思われがちですが、防水の面積や状態によって費用が大きく変わります。
そのため同面積だからと言って同価格とは限りません。
また、屋根外壁塗装メンテナンスとほとんど同周期で補修が必要ですので、まとめての工事をお勧めしております。
お住まいの防水の補修費用が気になる場合は、お気軽に街の外壁塗装やさん千葉中央店へご相談ください。
状態を見極めたうえで、最適なメンテナンス方法をご提案させて頂きます。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。