築10年程度の住宅での屋根外壁塗装工事のお見積り依頼を頂きました。新築時から初めての塗装は多くの方が10年を経過してからご検討されています。
しかし、実際には費用がどのくらいかかるのか、工事の日数は?塗料は?等わからないことが多く不安も多いかと思います。
今回は塗装前の状況から工事の工程、使用した塗料についてご紹介いたします。
ビフォーアフター
工事基本情報
点検の様子
築10年程度というと塗装工事には最適です。理想としては新築から初めての塗装までは5~8年といわれていますが、10年経過せずに塗装をされる方は稀です。
10年を目途に汚れや色褪せが気になりだし塗装をご検討され、15年頃までに塗装メンテナンスを行う方が多い印象です。
検討している方でも費用の把握から工面、ライフスタイルを考えて、と2~3年後に施工される方もいらっしゃいますので、早い段階からどの程度の費用が掛かるのか、またどのように住宅をメンテナンスしていくつもりか等を考慮して施工時期を決めても良いかもしれませんね。
今回は2階建て屋根はスレート、外壁はタイルとモルタル外壁です。早速塗装前点検の為、梯子を使用し屋根から確認を行っていきます。
スレート屋根はセメントと繊維材料を主原料に薄く加工した屋根材です。5㎜程度の薄い屋根材ながら耐久性は高く、軽量でカラーバリエーションも豊富なため多くの住宅に使われています。
昔はアスベストが使用されていましたが、健康被害の問題からノンアスベスト屋根材が出回りました。
そこでパミールやアーバニーといった、強度に問題がある屋根材についても問題視されました。
通常のセメント系スレートの場合は問題なく塗装が出来ますが、ノンアスベストの屋根材はまずどの屋根材を使用しているのかを確認する必要があります。
10年程度経過していると問題のない屋根材であっても多少のひび割れは見られます。が、この程度であれば塗装は予定通り行えます。
屋根は屋根材で雨漏りを防いでいるわけではありません。まず大半の雨水は屋根材によって防がれていますが、屋根材の裏側に浸入する雨水もあります。
雨水が室内に入らないのは屋根材の下に施工している「防水紙」のおかげです。屋根材は住宅の外観をよく見せ防水紙の劣化を防ぐためのものであり、防水紙が屋根からの雨漏りを起こさせない最後の砦になります。
そのため、屋根材が少し欠けた程度では雨漏りは起こしませんのでご安心ください。
換気棟の役割
こちらの屋根の頂点に設置されているのは換気棟です。屋根材の種類にかかわらず換気棟の設置は可能ですが、屋根裏の湿気・熱を外に排出させるための換気装置です。
なぜ設置されているのか?それは住宅の構造に非常に深く関係しています。まず住宅は結露やカビの発生を防ぎ木材の腐食を起こさないように通気工法が用いられています。昔の住宅には採用されていませんが、近年の高気密・高断熱の住宅が多いからこそ、水分の浸入が非常に大きな被害を招く恐れがあります。
そこで屋根の通気は軒天から空気を取り入れ、妻側の換気口や換気棟を使用することで非常に効率的に換気を行うことができます。
では何故すべての住宅に設置されていないのかと言いますと、屋根の頂点に取り付けるため雨漏りを起こす可能性がある為です。しっかりと施工を行っていれば全く問題はありませんが、まだまだ普及されていない理由です。
北面です。陽が当たらないため乾燥しにくく、苔が発生しやすくなっています。苔は表面の塗膜が劣化した部分に繁殖し、雨水を吸収し更に増殖をしていきます。
苔が増えると見栄えも悪くなりますが、屋根材が浮きや反りを起こし割れやすくなってしまいます。屋根の向きや形状によって苔の発生する面は違うと思いますので、最も状態が悪い面でメンテナンス時期を考えていきましょう。
外壁を見てみましょう。モルタル外壁はセメントと砂に水を混ぜ合わせている為、経年と乾燥収縮でひび割れ(クラック)が起こりやすい仕上げです。これはどれだけ技術の高い職人が施工しても起こってしまう現象ですので、いかに発生させずに維持していくかが非常に重要です。
ちなみにクラックは2種類に分けられ、紙も入らないほど細かなひび割れはヘアークラックと呼ばれ、住宅構造に問題は起きません。紙が入るような見てわかる大きなヒビは構造クラックと呼ばれ、雨水の浸入・内部の腐食を起こしかねない重大なひび割れです。早急に補修が必要になりますので、定期的に確認をしておきましょう。
軒天にもモルタル仕上げを採用していますので、一体感があり重厚感が感じられます。塗装の際には軒天のみ色を変えることもできますが、1色で塗ることで統一感を出すことも可能です。
こちらの住宅はリシン仕上げですが、表面がざらざらとしている為塗料の吸い込みが激しく、同じ面積でもサイディングよりも塗料を多く必要とします。また独特な仕上がりは、塗膜が出来ることによって多少滑らかになる可能性がありますので予めご了承くださいませ。
塗装の際に足場仮設を行いますので、補修が必要な箇所がないか確認をしておきましょう。特に軒天や雨樋は単体の補修費用自体はそれほど高くはありませんが、足場が必要となると工事日数も費用も掛かってしまいます。
雨樋は歪み・外れ・割れがないか、また補修の際に金具の交換や積雪対策等も検討しておきましょう。雨樋を設置している鼻隠しの部分にもクラックが見られますので、鼻隠しの劣化から樋が外れないように確認をするのも大事です。
外壁点検です。玄関アプローチにもタイルが使用されていて重厚感が感じられますね。タイル外壁は塗装も必要なく高級感を感じますが、定期的にタイルのひび割れがないか、目地の補修を行っていく必要があります。
経年によりタイルが白っぽく変色するのは白華と呼ばれる現象です。目地等の隙間から雨水が浸入することで炭酸カルシウムが浮き出てしまっているのです。酸で綺麗に除去することもできますが、まずは雨水が入り込まないように隙間を作らない努力をしていきましょう。
カラーシミュレーション
塗装で大事なのは「どのように仕上げたいか?」です。屋根は見える勾配であれば外壁に合わせて色を決めていきましょう。
外壁はいくつか色の制限がかかります。まず、タイル外壁は塗装しないため色が変わりません。その為塗装後も違和感にならないようにある程度タイルと合う色を選ぶ必要があります。続いて、サッシの枠も塗装しません。アルミは塗装可能ですが塗膜が剥がれる可能性の方が高い為見栄えが悪くなります。細かな部分ではありますが、使用色を増やしごちゃごちゃとした印象にならないように考えていきましょう。
左画像は塗装前、右画像はシミュレーションです。タイルに合わせブラウンを使用し2階と塗り分けています。化粧壁部分にアクセントとしてブラウンを使うのもおしゃれですね。
こちらは側面での確認です。2色で塗り分けを行う場合は同系色にすることで統一感がある仕上がりになります。幕板を外壁の色と同じ色に仕上げても綺麗です。
また少し違った印象にしたい!という方は幕板や付帯部に差し色を使うことでアクセントになります。
使用する色・塗料によって艶感も変わりますので、和風の落ち着いた印象の場合は艶なし、塗りたてのような輝きが欲しい場合は艶有の塗料を選びましょう。
施工の様子
色や工事日程の打ち合わせ後、近隣の方々へ工事の案内・ご挨拶をし、ようやく施工に入っていきます。屋根外壁塗装はおよそ2週間程ですが天候により多少前後します。
また、施工中は騒音の発生はありませんが、足場仮設・解体時と高圧洗浄の際には音が発生するため、近くにお住いの方々にはしっかりとご説明させていただきます。
足場を組み立て、塗料や水の飛散防止にメッシュシートを取り付けます。これでも水しぶきが散ることが考えられますので洗浄日は洗濯物は室内にて干していただきます様お願いいたします。
高圧洗浄です。屋根から付着した汚れや苔をそぎ落とすように流していきます。劣化した旧塗膜も同時に洗い流していくため、築年数が経過している屋根は素地が露出し、真っ白になってしまうこともあります。
外壁、玄関周り、駐車場と徐々に下方に移るのですが、ベランダももちろん洗い流していきます。
FRPやウレタン防水の場合は同時に防水施工を行いますが、タイル仕上げは施工前に剥がさなくてはなりません。施工後に復旧する場合はまた貼り直す必要がありますので、どうしていきたいのかをお聞かせください。
洗浄は塗装部分だけではありません。開口部やシャッター等もまとめて洗うことで塗装後は全て綺麗になる為、気持ちもリフレッシュです。
洗浄後は乾燥しないためこのまま作業は終了です。後日、塗装を行わない部分にマスカーテープで養生を行っていきます。シーリング工事がある場合は乾燥してから作業を行いますが、塗る場所に合わせて養生をし直したりとなかなか多い作業です。
ここからしばらく窓を開けての生活が出来なくなりますが、外すことはできますのでお気軽にご相談ください。
養生後は足元も滑りやすくなりますのでお気を付けください。
下準備が終わり次第スレート屋根から塗装工事に入っていきます。屋根が乾燥していることを確認してから下塗りを行います。
下塗りは屋根材の吸い込み止めと密着力を高めるために行いますので仕上げ塗料と相性の良い物でまんべんなく塗りこんでいきます。
乾燥後に薄いスレート屋根材ならではの工程ですが、タスペーサーを設置して毛細管現象による雨漏りの発生を防ぎます。これは屋根材と屋根材の間に塗料が入り込むことで、屋根材の下に入り込んだ雨水の出口がなくなってしまい、建物内部に染み込むように入り込んでしまう現象です。
せっかく塗装で綺麗にしたのに雨漏り…とはならないように一手間はしっかりと行っていきましょう。
ひび割れているスレートはコーキングで補修を行っていきます。
屋根塗装は遮熱機能をもつサーモアイSiです。下塗りにも遮熱機能を持たせることで、上塗りだけでは反射できない赤外線をガードしていきます。
遮熱は屋根材の蓄熱を防ぎますので屋根表面の温度上昇を抑え、エアコンの温度設定を下げ省エネに繋がります。塗装をするだけで節電にもなり、地球温暖化対策にもなりますので、ぜひ塗装の際にはご検討ください。
使用色はクールブラックです。シリコン塗料はフッ素の次に耐久性が高く、光沢保持性・耐候性に優れています。
サーモアイは全40色、遮熱機能をなるべく広範囲に、と考える方にはサーモアイウォール(外壁)、サーモアイロード(駐車場などのアスファルト)にも施工が可能ですので、気になる方はお問い合わせください。
塗装後のスレートは綺麗な塗膜に保護され輝いていますね。タスペーサーは屋根下に差し込まれるため全く目立ちませんのでご安心ください。
モルタル外壁も予め下地補修が必要です。細かなクラックは塗料で隠せますが、目立つ部分は再びヒビが発生することが考えられる為、コーキングを充填し拡大を防ぎます。
モルタル内部にまでヒビが入っているような場合は、VカットやUカットでヒビ部分を広げ補修していきます。
下塗り塗料にはシーラー・フィラー・プライマー等ありますが、それぞれ役割が違います。シーラーは吸い込み止めと密着力の向上、いわゆる通常の下塗りです。プライマーは鋼材等に使用され主に密着力がメインです。
今回使用するフィラーは、「埋める」という意味がありますが凸凹とした表面を平滑に均すための下塗りです。モルタル外壁は見えずともクラックが発生している場合もありますので、フィラーを塗ることで埋めながら下地を整えていきます。
下塗り乾燥後に中塗り・上塗りで1.2階の塗り分けを行っていきます。1階部分はタイル外壁に合わせ濃いブラウンです。
低汚染塗料「ナノコンポジットW」は塗膜中の超微粒子シリカが均一に分散されている為、ガラスのような無機質の特性を持っています。その為汚れが付着しても水で洗い流せるセルフクリーニング機能を持っています。
3分艶ですが、全体で見ると非常に落ち着いた印象があり、和風・洋風どちらにも使いやすい仕上がりですね。
塗装後は防藻・防カビ性の為汚れにくく、弱い汚れなら雨水で流す非常に優れた塗料です。更に低汚染機能を高めた防藻+もございますが、防藻+の場合は塗料の性質上濃い色の調色が出来ません。
仕上がりをイメージしてどちらにするか決めても良いかもしれませんね。
2階部分はクリーム系で優しい印象です。化粧壁は白と塗り分けお洒落にまとまっています。軒天は外壁と同じ仕様の為クリームですが、破風板を白く塗ることでサッシと合わせて明るく仕上がっています。
汚れや日焼けが目立つエアコンカバーは外壁と同じ色で仕上げ、雨どいは付帯部として白色にまとめています。
このように表面がつるつるした表面の素材を塗装するときは必ずペーパー掛けで傷を付けてから塗装を行います。
基礎上の笠木もしっかりと白色に塗り直すことで、新築のように綺麗に蘇りました。特に雨樋や軒天のような住宅全体を囲う場所が綺麗になると見栄えも全く違いますよね。
塗装後に全体確認をし足場解体、清掃を行ったら塗装工事は完了です。
塗装前はベージュ系で優しい印象でしたが、濃いブラウンを使用することで重厚感が感じられ、タイルとの違和感もなく綺麗にまとまりました。
サッシと付帯部が白色にまとまることで爽やかです!
以上で千葉市花見川区の屋根外壁塗装工事が完了致しました。
モルタルやスレートを補修することで新築の頃の様に見栄えも良く耐久性も維持されます。雨風に常時晒される場所ですので劣化するのは仕方がないのですが、適切に補修を行っていくことで最低限の費用・手間で済むのです。
塗装の目的は美観性ももちろんですが一番は塗膜による表面保護です。外壁材に合わせて最適な時期にメンテナンスを行っていきましょう。
気になっていたひび割れ等もすっかり改善し、お客様にも喜んでいただけました!今後も定期点検でお伺いいたしますので引き続き宜しくお願い致します。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。