
「外壁にひび割れがあるが、雨漏りしていなければ問題はないのか?一度確認してほしい」とご相談をいただきました。現地調査に伺うと、ヘアークラックと呼ばれる細いひび割れ(クラック)でした。外壁は塗装時期であることと、付帯部が木部のため劣化しやすいことをふまえ、外装の塗装メンテナンスをご提案いたしました。金額・ご提案内容にもご納得をいただき、工事のご用命をいただきました。
使用材料
外壁塗装塗料(パーフェクトトップ・パーフェクトフィラー・変性シリコンシール)
木部には、色あせと一部毛羽立ちが目立っていました。
外装の木部は、常に外部にさらされているため、
・色あせ
・塗膜剥がれ
・表面の毛羽立ち(ささくれ)
が現れた際は、早めに塗装を検討した方が良いです(^^)/
庇は、色あせと錆が目立ちます。
庇は屋根に比べると勾配が少ないため排水性は高くなく、特に金属製の庇はサビやすくなります。
庇と外壁の隙間から雨漏りをするトラブルも多いです。
足場の仮設・解体時には、周辺の植物や置物、車などの移動をご協力いただいております。いつも皆様のご協力、ありがとうございます。
高圧洗浄では、外壁に付着している汚れ・苔・藻等を、水圧の高い水で一気に洗浄していきます。
外壁塗装の場合は、・下屋根・窓、サッシ廻り・庇・雨戸戸袋
・手摺に養生をかけていきます。
そのほかにも、ベランダ(バルコニー)の床面や、植物・置物にかける場合もあります。
ビニールシートや、マスキングテープを用いて剥がれないように固定し、塗装しない箇所へ塗料の付着を防ぎます。
しっかりと外壁を洗浄したら、クラックを変性シリコーンで補修します。
モルタル外壁は、「ヘアークラック」と呼ばれる細いひび割れが出やすいため、そのひび割れを埋める必要があります。
乾燥したら下塗りへ進みます。使用した塗料は日本ペイント「パーフェクトフィラー」です。
フィラーを使用することで、ヘアクラックを補修しながら、平滑な下地に仕上げる事が出来ます。
下塗り塗料が乾燥したら、中塗りに進みます。中塗りでは日本ペイント「パーフェクトトップ」を使用しています。パーフェクトトップはラジカル制御型塗料で、コストパフォーマンスが良い塗料として人気です。
最後に上塗りを行います。
中塗りと上塗りは同じ塗料を使用します。
中塗りは塗料の機能を保持、上塗りは仕上げとして見た目を美しくするために必要です。
木部は下地処理が非常に大切です。塗装前に行う「ケレン作業」は、旧塗膜を取り除くためにヤスリなどで表面をしっかりと磨きます。
今回は、
・造膜型:木材の上に塗膜を作る
・浸透型:木の内側に向かって塗料を浸透させる
のうち造膜型の塗料を使用しました。
造膜型は浸透型よりも耐久性・耐水性が高いため、外装の木部には適した塗料です(*^^*)
破風・鼻隠し・雨戸・戸袋は足場仮設の際に塗装をおすすめします
雨戸・戸袋を塗装する際は下塗り→中塗り→上塗りで各工程乾燥をはさみながら塗り進めます。今回はローラーで塗り広げていますが、スプレーガンを使用した吹き付け工法を行う場合もあります(*^^*)
雨戸・戸袋・破風・鼻隠しともにシリコン塗料で塗装を行いました。
屋根の近くにある付帯部=作業の際は足場が必要です。
足場仮設をする際は、まとめて塗装することをおススメします!
付帯部(金属部)は塗装を行うことで錆発生を防ぎます
雨樋は表面がツルツルしており、そのまま塗装をすると塗膜がはがれやすいです。そのためケレン作業を行い、表面に軽く傷をつけることで塗料の密着力を高めます。
金属製の場合は、下塗りの際に錆止め効果の高い塗料を使用すると、錆の発生をなるべく抑ることができます。
庇は塗装のみ行いましたが、錆が進行していたり穴が開いている場合は、「カバー工法」をご提案いたします。
ガルバリウム鋼板など新しい板金でカバーすることで、交換よりも金額を抑えて施工することが可能です!
室内の木部塗装も行いました。
ビニールシートなどでしっかりと養生してから塗装します。
室内の場合は、安全面を踏まえて水性塗料・天然塗料を使用します。
雨漏りした後に雨漏り箇所(外装)は直したけど、室内の雨染みがそのままになっている・・・という方!
弊社は外装・内装同時施工も可能ですので是非ご相談ください(^^)/
弊社は甲府市に拠点を置き、山梨県全域で外壁・屋根の修繕塗装工事を得意としております!

記事内に記載されている金額は2025年02月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。