
「雨漏りしているので、一度建物全体を調査してほしい」
とご相談をいただきました。現地調査に伺うと、軒天の剥がれ・欠け・爆裂箇所がありました。
また、店舗入り口の防水トップコート劣化も確認しました。軒天補修・防水トップコート塗布に加え、共用部の金属製の扉とメーターボックス塗装をご提案いたしました。工事金額・ご提案内容にもご納得をいただき、工事のご用命をいただいております。
使用材料
ケンエース塗料・エポキシ樹脂・トップコート・シリコン塗料
左官をせずに塗装を行うと、表面がデコボコで見た目が悪いです。
また、段差部分は塗料が密着しにくいため、数年で再び剥がれてしまう可能性があります。
そのため、ケレン作業や爆裂によりできた表面の凹凸を左官作業を行い平らにします。
凹凸の大きい箇所には多めにモルタルを乗せて、全体が平らになるように仕上げていきます。
塗装では、ケンエース塗料を使用しています。ケンエース塗料は軒天塗装で多く使用されており、日本ペイント「ケンエースG-Ⅱ」という塗料です。耐久性や密着力が高いだけではなく、・防カビ効果・ヤニ止め、シミ止めといった効果を持ち、長期間塗膜を保護します。
次に防水トップコート塗布です。
現地調査時には水はけが悪く、一部変色していました。防水の表面に施されるトップコートが劣化すると、水はけが悪くなります。防水層まで劣化してしまうと、雨漏りにもつながるため定期的なトップコート塗布は必要です!
まずは高圧洗浄で表面の汚れを清掃し、その後ケレン作業・アセトン拭きを行い下地を整えます。
(ケレン作業・アセトン拭きで高圧洗浄で落としきれない表面の汚れや古い塗膜をはがします。)
その後プライマーを床面・立ち上がり面ともに塗装します。
プライマー塗布は下塗りと呼ばれ、下地とトップコートを密着させるために塗布します。
プライマーが乾燥したら、中塗りに進みます。
トップコートには防水機能が無いため、エポキシ樹脂を中塗りで使用することで防水機能をUPさせます(^^)/
その後、仕上げとしてトップコートを塗布します。防水層は雨風や紫外線で劣化しやすく、トップコートを塗布することで防水層を保護します。
トップコートは5年程度で塗り替えることが推奨されています。

トップコート塗布完了後のお写真です。
トップコートを塗布すると、表面がつやつやになります(*^^*)屋根のように勾配がない防水こそ、きちんとメンテナンスしておくと安心です!
青い扉とメーターボックスの色あせが確認できますね。金属の素材は、・塗膜の色あせ・錆の発生が塗装の目安になります。特に錆は放置すると腐食して、溶接作業が必要になる場合があります。そのため、劣化を防ぐための塗装作業は必須です(^^)/
まずは高圧洗浄を行い、その後必要に応じてケレン作業を行い、高圧洗浄で落としきれなかった汚れや表面の古い塗膜・錆をはがします。
下塗りでは防錆効果のあるプライマーを使用し、その後中塗り・上塗りと仕上げていきます。
中塗り・上塗りと仕上げ塗料を2回塗り重ねるため、濃い色→淡い色へのカラーチェンジも可能です!
「甲府から距離があるけど、無料で来てくれるかな?」
「相見積もりで、見積もりだけ欲しい」
「しつこい営業はしてこないだろうか?」
「質問だけど、電話していいかな?」
「小さな部分補修だけど、お願いできるかな?」
大丈夫ですよ!!
山梨なら、地元密着営業の弊社にお任せ下さい!
全て完全無料で、最短即日に伺います(*’▽’)
弊社は甲府市に拠点を置き、山梨県全域で外壁・屋根の修繕塗装工事を得意としております!

記事内に記載されている金額は2025年04月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。