
築年数的にもそろそろかなと思っておられたお家でした。弊社でたまたま向かいのお家で塗装工事をしていたので、どうせならと思い切って同じタイミングで工事をしていただくことになりました。ありがとうございます。
使用材料
外壁 セミフロンアクア 屋根 セミフロンルーフⅡ

こちらのお家はモルタル壁にリシンを吹き付けして建てられています。リシン壁のお家は表面がボコボコしているので、黒い雨染み汚れが付着しやすいです。お家のこのような汚れは見た目はもちろんですが、表面塗膜の防水性の劣化のサインでもあります。この二点の観点からもお家に付着した汚れは長期的に放置はしない方がいいです。
屋根の状態をドローンを飛ばして確認しました。こちらの屋根はスレート瓦という1枚1枚が薄い瓦です。昔の日本瓦に比べて軽いのでお家にかける負荷はかかりにくいですが、薄い分定期的なお手入れが欠かせません。
玄関廻りは和風で非常にお洒落な作りです。屋根には銅の鋼板が使用されており、雨樋にも銅が使用されていました。また軒天には木材が使用されており、施主様のご要望により塗装はせずにそのまま残すことにしました。そもそも銅は塗料が密着しないので塗装はできません。
築年数的にもお家の状態的にも早い目のお手入れが必要な状態でした。
近くのお家が塗装されているのをきっかけにして今回はお話しを頂きました。
また塗装をする際は、使用する塗料のランクを選択していただいておりますが、今回は最高級に位置しますフッ素樹脂塗料を選択して頂きまして、外壁も屋根も塗装をさせていただくことになりました。
一軒家で最も雨漏れを起こすのが、外壁とサッシ廻りの取り合いです。塗装工事をする意味合いとして、見た目を美しく保つ事も大切ですが、今後雨漏れしにくいお家にすることも非常に大切です。ですので、塗装をする前にサッシ廻りの補強をします。補修するシーリング材のラインを真っすぐに出す為にサッシ側にマスキングテープを貼ります。その後、下地とシーリング材の密着を良くするためにプライマーを塗布します。

換気扇等の貫通部の取り合いも補修の対象箇所です。
シーリング材補修完成です。

補修したシーリングをしっかり乾燥させてから高圧洗浄をします。高圧洗浄は、表面に付着した汚れを落とすためにします。塗装工事全般に言える事ですが、塗装する面に汚れが付着していると塗料がしっかり密着せずに塗装した面が剥離したり、塗料本来の性能を発揮できなくなります。ですので、塗装をする際は事前に表面の汚れをしっかり落とすことが非常に重要です。今回は屋根も塗装をするので、先に屋根を洗浄します。高圧洗浄は上から下に向かって作業を進めていきます。
写真では少し分かりにくいですが、表面の黒い汚れや劣化した旧塗膜をしっかり落としました。
外壁の汚れもしっかり落としていきます。また、雨戸やサッシのレール等もついでに綺麗に洗っていきます。
お家の各箇所に鉄が使用されています。鉄は当然ですが、錆びます。ですので、塗装をする前に先に錆止めを塗装します。錆止めは名前の通り、錆が発生するのを抑制します。
また下地材にもなるので、良い仕上がりにも繋がります。

外壁も屋根も基本的には3回塗料を塗り重ねて仕上げていきます。外壁の1回目はフィラーを塗装します。フィラーは下地のひび割れを補修しながら、塗装に適した下地に整えてくれます。材料は日本ペイントのアンダーフィラー弾性エクセルを使用します。

フィラーは白なので塗装をするとお家全体が白くなります。また、今回のお家はリシンのスタッコ吹きという仕上で表面がかなりボコボコしています。中までしっかり塗料が入るように、力を加えながら塗装していきます。見た目以上に大変な作業です((+_+))

材料はKFケミカルのセミフロンアクアを使用します。1液水性フッ素樹脂塗料です。作業性が良く、フッ素樹脂なので高耐久にかなり期待ができます。

フィラーで白くなった外壁に色が付いていきます。

中塗りと上塗りは同じ色を塗装します。塗り漏れが無いように慎重に作業を進めていきます。
ボコボコした塗膜が塗装により少し丸みをおびて艶が出ます。また、施主様がご希望されていました通り、元の色にも近い良い仕上がりになりました。

屋根も3回塗りです。1回目はシーラーを塗装します。シーラーは下地と塗料をしっかり密着させるための、接着剤の役割を果たします。材料は日本ペイントのファインパーフェクトベスト強化シーラーをを使用します。

スレート瓦を塗装する際に非常に重要なのが、縁切りをするという事です。スレート瓦が元々、屋根が呼吸できるように瓦同士に隙間があります。この隙間に対して、何もせずに塗装をすると塗料が隙間に入り込んでしまい、屋根の呼吸口を塞いでしまう可能性があります。この黒いタスペーサー(縁切り部材)を先に入れることにより、塗装をしても屋根の呼吸口を塗料で埋めないようにすることができます。

シーラーは無色の為、塗装をしても色は付きません。しかし、劣化した瓦がシーラーを吸収することにより元の色より濃くなります。
材料はKFケミカルのセミフロンルーフⅡを使用します。2液の塗料ですので、主剤と硬化剤を撹拌して使用します。こちらも外壁と同様にフッ素樹脂塗料です。環境の過酷な屋根でも、しっかり長期に渡り屋根を保護してくれます。

付帯部とは、外壁・屋根以外で塗装できる箇所の総称です。具体的には雨樋・シャッターボックス・水切り等です。付帯部も外壁屋根と同様に紫外線の影響を受けています。写真の様に、日当たりの良い・悪いでこんなにも違いが出ます。付帯部もしっかり塗装をすることにより、見た目を美しく保ち、また各箇所の寿命も延ばしていきます。
付帯部は外壁に比べて塗装する面積が小さいので、少し小さめのローラーや刷毛を使用して塗装します。また綺麗に塗装した外壁に付着しないように気を付けながらの作業なので、以外と時間がかかります。
付帯部の塗装が終わると、塗装の工程は終了です。その後は、タッチアップ・掃除をして全ての作業が終了となります。
施主様が工事前から今のイメージに近い仕上がりという事をかなり強く望まれていました。
厳密に言いますと、元の色と全く同じ色に塗装することは不可能ですがかなり近いイメージで仕上げる事ができ喜んで頂きました。
また外壁屋根共に高耐久のフッ素樹脂塗料を選択して頂きましたので、長期にわたり美観を保つ事ができます。
塗装は色選びも非常に重要です。
今回の様にイメージを変えたくない、またはがらっと変えたいとお家の方によってニーズは違いますが、なるべくイメージしていただけるツールと専門業者による適切なご提案をさせていただく準備はできています。
お家の事で困りごとのある方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ<m(__)m>
最後までありがとうございました(^^♪
記事内に記載されている金額は2025年07月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。