築年数が30年を越えており、ベランダのお手入れをされたことがなく、ひび割れをおこしていました。
雨漏れを起こしては大変なので今回防水工事を施工していただきました。
コンクリートの床にひび割れが発生していました。
こちらのお家はベランダが合計3箇所あり、どこも同じような症状でした。
床面と床から垂直に立ち上がっていて外壁との取り合いまでが防水層です。
この立ち上がっている箇所にもひび割れが見られました。
下地がコンクリートで、ひび割れも起こしていたのでウレタン密着工法では中の水分が外へ逃げる際に防水層の浮きに繋がるため、水分・蒸気を逃がすために今回は通気緩衝工法でのご提案をさせていただくこととなりました。
⇒ウレタン防水の種類と解説はこちら
ウレタン通気緩衝工法のメリットとデメリットのご紹介
メリット
☆既存下地の劣化具合に左右されることなく施工できる
※下地処理は必要
☆ひび割れからの防水層への影響がほとんどない
☆しっかり施工することによるメンテナンスの少なさ
デメリット
☆施工日数も費用も密着工法よりかかる
☆専門の業者による技術と知識と経験が必要
汚れが付着していると、どんな塗料でも密着不良を起こしてしまうので、最初の清掃は大切です。
下地と自着シートの密着を良くするためにプライマーを塗布します。
プライマーは無色の為、色は付きませんが下地がプライマーを吸収して色が濃くなります。
プライマーが完全に乾いてから、自着シートを端から貼っていきます。
曲がらないように真っすぐ転がしながら貼ります。
端から端まで貼って完成です。
このシートの中をを湿気が通るので、上から塗装した防水層と下地を絶縁させます。
シートの中を通った湿気を逃がす為の煙突を付けます。
素材がステンレス製なので雨の当たる外でも錆びることはありません。
ベランダの中心のほうにあるとつまずいてしまうので、極力端っこの方に取付をします。
ベランダの床面から垂直に立ち上がっている箇所にひび割れが発生しています。
立ち上がり部は自着シートを貼らない為、下地処理をする必要があります。
モルタル専用のパテをガンを使用して充填します
ゴムベラを使用して充填したパテを均していきます。
ひび割れ補修完成です。
ウレタンを塗布します。
段差ができないように均等に塗布していきます。
ウレタンは厚みを持たせないと防水の効果をしっかり発揮しないので必ず2回塗り重ねます。
2回目のウレタンが乾いてからトップコートを塗布します。
その名の通り、塗布したウレタンを保護する役割があります。
防水工事は種類がたくさんあり、また既存防水層の種類や劣化具合によって適格な補修方法も変わり一般の方で全て判断するのは困難です。
私たち街の外壁塗装やさん大阪平野店では最初に現地調査をしっかりさせていただいたうえで、各状況に応じたご提案をすることができます!
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^♪
街の外壁塗装やさん大阪平野店0120-4116-37(良い色みな)
メールでのお問い合わせはこちら>>>
記事内に記載されている金額は2024年01月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。