
同じ築年数の方たちが次々と塗装工事をされていたのでお問い合わせを頂きました。
タイル調の風合いを残したいとの施主様からの強いご要望がありましたので、クリヤー塗装をご提案しました。
使用材料
外壁:KFシェアルドF 屋根:ファインパーフェクトベスト

こちらのお家は窯業系サイディングを使用して建てられています。 SXLのお家で、メーカーの定期点検の際にもお手入れをおススメされていたそうです。 日の当たらない北面は特にこのような苔が発生しやすい箇所です((+_+)) 苔は放置すると、繁殖しますし何より苔が発生するという事は表面塗膜の防水性の劣化が原因です! 大切なお家は綺麗に、またしっかり雨や湿気から守っていきたいですよね? 苔の発生は塗装工事をするきっかけになる現象です((+_+))
外壁同士の継ぎ目にゴムの様な素材のシーリング材がありますよ(^^♪ シーリング材はお家の中に湿気を入れない役割を果たしてくれています。 しかし!その大切な役割を果たしてくれているシーリング材が、ななんと経年によってひび割れを起こすと言うじゃなですか(:_;) 表面が最初は硬化し、徐々にひび割れを起こしやがて隙間が生じます。 お家を傷める一番の原因はお家の中に湿気が侵入することです! 湿気を入れない為にもシーリング材の補修はすごく大切ですよ(^^♪
縦目地以外にもシーリング材があります。 窓の廻りは雨漏れの直接の原因になります。 サッシ廻りの補修も塗装工事をする際に必須です(^_-)-☆
これはスレート瓦ですね(^^♪ 外壁と同様に塗装が必要です。 今回は屋根も一緒に塗装しますよ(^_-)-☆

シーリング材の両サイドにカッターで切り込みを入れます。 硬化しているシーリング材の場合、カッターの刃がすごく折れます(:_;)
撤去した古いシーリングは土のう袋1袋がパンパンになるくらいです。

新たに補修するシーリング材のラインを真っすぐに出すために、両サイドにマスキングテープを貼ります。

既存下地と補修するシーリング材の密着を良くするためにプライマーを塗布します。
専用のガンを使用してシーリング材を充填します。 材料がノンブリードタイプの変性シリコンを使っていますよ(^_-)-☆

中に空気が入らないように気を付けながらヘラで均します。 均した後にマスキングテープを剥がして完成です。
サッシ廻りにシーリング材は撤去ができないので、上から補修します。 大まかな工程は縦目地と一緒ですよ(^_-)-☆

高圧洗浄はガソリンを燃やして作業をします。 したがって、高圧洗浄中は大きな音がします((+_+)) ご近所様へ配慮しながら工事をします。
高圧洗浄はしっかり表面の汚れや劣化した旧塗膜を落とすことにより、上から塗装する塗料の密着を良くしますよ(^_-)-☆

外壁も屋根と同様にしっかり汚れを落としていきます。
ペンキが付いてはいけない箇所にビニルで養生をします
具体的には、窓・給湯器・土間・扉等です。 ビニルでしっかり養生をします。
養生をすると、窓をビニルが塞ぐので換気ができなくなります(:_;) 天候にもよりますが、外壁を塗装している4.5日間はかなり不自由ですね(:_;)
鉄部は錆びるので先に錆止めを入れますよ(^^♪ 塗装する前にケレンをして下地を整えます。 またケレンをすることにより、塗料の密着が良くなりますね(^_-)-☆
シーラーは下地と塗料をしっかり密着させるための役割を果たしますよ(^_-)-☆
シーラーは無色の為、塗装をしても色は付きません。 しかし外壁がシーラーを吸収して、元の感じより艶が出ます(^^♪
主剤はKFケミカルのKFシェアルドFを使用します。 外壁の模様の中までしっかり塗料が入るようにローラーを転がします(^^♪
中塗りと上塗りは同じ材料の同じ色を塗装します。 塗り漏れが無いように慎重に作業を進めます。
クリヤー塗装は下地の模様や色をそのまま残すための塗装です。
材料はKFケミカルのワールドセラグランツクリヤーを使用します。
クリヤー塗料の中では最上級にある無機系クリヤー用塗料です。 通常塗装はどうしても塗装をすると1色になります。 今回はお客様のタイル調感をそのまま残したいという強いご要望のもと、クリヤー塗装を選択しました。 しかしクリヤー塗装と言っても注意が必要なのが、元の色と全く同じ色になるという訳ではなく、下地が塗料を吸い込むので写真の通り少し濃くなります。
さらに上塗りを掛けます。 通常塗装は3回塗装ですが、クリヤー塗装はシーラーレスの為2回塗りで仕上げますよ(^^♪
屋根も外壁と同様に3回塗りで仕上げます。 屋根は勾配があるので、踏ん張りながらの過酷な作業です((+_+)) 職人さんいつもありがとうございます!
付帯部とは外壁・屋根以外の塗装できる箇所の総称ですよ(^^♪ 具体的には、シャッターボックス・雨樋・水切り・破風板等です。 付帯部もしっかりお手入れすることにより、見た目はもちろん各箇所の寿命も延ばすことができます(^_-)-☆
付帯部の塗装が終わると塗装工程は終わりです。 その後はタッチアップ・掃除をして全ての工程が終了です。 最後までご覧頂きまして誠にありがとうございました<m(__)m>
大阪市平野区にて、クリヤー塗装と通常塗装をさせていただきました、S様のアンケートのご紹介です。
記事内に記載されている金額は2025年03月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。