
自転車を駐輪するときに雨といにぶつかってしまい、雨といが割れてしまいました。
お家のかたご自身で黄色いテープを貼って応急処置をされていましたが、見た目が悪い事もあり、今回部分的に樋を交換しました。

割れたり劣化した雨といを交換する場合は2パターンの補修方法がありますよ(^^♪ 1.上から下まで全て交換する 2.部分的に交換する 1は全交換になるために場合によっては足場を組まないといけない為、非常に費用がかかります(:_;) 今回は、費用的にも全交換はいらないとの施主様のご意見だったので2の方法で部分的に交換をします。 まず初めに、交換する箇所の雨といの上と下をのこぎりで切断します。 真っすぐに切るのは最初は難しいですが、目印を切断する両サイドに付けておけば誰でも簡単にキレイに切断できますよ(^_-)-☆ また雨といは塩ビプラスチックなので、パイプ用ののこぎりを使用すれば簡単に切れます。
雨といを固定している器具を外し、不要部分を取り除きます
固定金具を外して、切断すると写真の様に不要箇所の撤去が終了しました。 ここまで作業時間は5分くらいです。 道具と時間があれば、だれでも簡単にDIYで簡単にできますよ(^_-)-☆

新たに取り付ける方の雨といに接着剤を塗ってます。 DIYする際に、この接着剤を塗り忘れる方が多いです(:_;) せっかく雨といを交換しても接着剤が無ければ、スポスポ抜けます。 しっかり固定するために、接着剤は必須です。 こちらもホームセンター等で簡単に手に入りますよ(^^♪

長さ調整が少し難しいですが、長い目に最初は新しい雨といを切って段々と短くしながら調整します。 ちょうど良い長さを見ながら、上下の雨といをはめ込みます。 はめ込んだら、固定金具を留めなおして完成です。 今回は雨といの交換の様子のご紹介でした。 ご自身で難しそうだなと思った方は、いつでもお問い合わせくださいませ(*^-^*) ありがとうございました(^^♪
見積・点検完全無料!
街の外壁塗装やさん大阪平野店
0120-4116-37(良い色みな)
電話が苦手な方はメールからお問い合わせ出来ます(^^)/>>>
記事内に記載されている金額は2025年03月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。