
築年数が20年を目前に、そろそろとは考えておられました。
丁度お隣さんも施工をすることになり今回ご依頼をいただきました。
使用材料
外壁 KFシェアルドF 屋根 ファインパーフェクトベスト

こちらのお家は窯業系サイディングを使用して建てられています。窯業系サイディングは現在国内で最も新築で使用されている建材です。その継ぎ目に、ゴムの様な素材のシーリング材があります。新築時は当然ながら隙間無く埋まっていました。しかし経年と共に劣化をします。最初は硬化して表面が固くなります。さらに劣化が進行するとひび割れが生じ、写真の様に隙間が生まれます。木造建築の場合、お家を劣化させる一番の原因は外からの湿気です。お家をしっかり守っていくためにもこのような隙間は長期的に放置すると危険です。
外壁と窓等のサッシの廻りにもシーリング材があります。一軒家の場合、雨漏れの最も多い箇所がこのような外壁となにかの取り合いです。塗装工事をする目的としては見た目を美しく保つという事もありますが、雨漏れしにくいお家にすることも非常に大切になります。

窯業系サイディングは紙とセメントを混ぜて固めて形成されています。素地そのままでは湿気を吸収してしまいます。ですので工場で生産時に表面を塗装しています。その最初の塗装が主に紫外線により劣化してくると写真の様に、手に外壁色の粉が付着します。チョーキングと呼ばれる現象で、塗装工事が必要なサインです。
やはりシーリング材の劣化が気になります。
目に見える箇所の劣化を気にして施主様ご自身で部分的に補修をしている方もよく見かけます。
手の届く範囲であれば応急処置にはなりますが、全体的に補修をするにはやはり足場を組んでの工事が必要になります。
今回は、シーリング材の補修はもちろん、外壁の塗装工事をご提案しました。
また外壁に塗装する塗料は、高耐候性にも期待できますフッ素塗料を選択していただき塗装をしていきます。
既存シーリングを撤去します。方法は、カッターで両サイドに切り込みを入れます。そしてペンチで引っ張ると簡単に撤去できます。中の青いバックアップ材が見えているのがしっかり撤去をしている証です。
両サイドにマスキングテープ貼り、プライマーを塗布します

補修するシーリング材のラインを真っすぐに出すためにマスキングテープを貼ります。また下地と補修するシーリング材の密着を良くするためにプライマーを塗布します。
シーリング材はノンブリードタイプの変性シリコンを使用します。専用のガンを使用してシーリング材を充填します。

中に空気が入らないように気を付けながらヘラで均します。その後、マスキングテープを剥がして完成です。
サッシ廻りは、撤去をすると中のスポンジのようなバックアップ材も撤去してしまうので、上から補修をします。

エンジン音の大きな音を出す為、ご近所様へ配慮して日祝はしません。
高圧洗浄は2階⇒1階の順番に作業します。2階には雨よけのテラスがあったのでこちらも洗浄をします。外壁に関しては、表面に付着した汚れや劣化した旧塗膜をしっかり落としていきます。こうすることで、上から塗装する塗料の密着を良くします。
塗装とは直接関係はありませんが、土間もついでに洗浄をしました。蓄積された黒い汚れが気持ち良いほどに落ちていきます。
塗装やさんによりますが、今回は最初に鉄部に錆止めを入れます。下地の状態を整える為にケレンをします。
錆止めを塗装します。錆止めは名前の通り、錆が発生するのを抑制します。また膜厚が付くことにより良い仕上がりにも繋がります。
下から見上げたら天井になっている軒天を塗装します。材料は日本ペイントの水性ケンエースを使用します。軒天は中の空気を外に逃がす役割がある為、軒天専用の透湿性の高い材料を使用する必要があります。水性ケンエースは2回塗りで仕上げます。
外壁は3回塗料を塗りで仕上げます。1回目はシーラーを塗装します。シーラーは外壁と塗料をしっかり密着させるための材料です。塗装をすると、劣化した外壁がシーラーを吸収して色が濃くなります。

が、元の外壁よりも艶が出ます。『このままでも十分にきれいやね』とお客様からたまに言われるくらいです笑
主剤はKFケミカルのKFシェアルドFを使用します。1液水性フッ素樹脂塗料です。水性の為、匂いも控えめで作業性が良好です。またフッ素樹脂塗料なので、高耐候性が期待できる高級塗料です。中塗り、上塗りをして仕上げます。無理漏れが無いように慎重に作業を進めます。
付帯部とは外壁以外で塗装できる箇所の総称です。具体的には、雨どい・破風板・水切り・雨戸等です。見た目も、もちろんですが付帯部を塗装することにより各箇所の寿命も延ばすことができます。写真のように細かな箇所は刷毛で、それ以外の箇所はローラーを使用して塗装をします。付帯部は外壁に比べて塗装する面積は小さいですが、狭い箇所を塗装するため、以外に時間がかかります。
雨戸は先にケレンをしてから塗装をします。下地を整え、塗料の密着を良くする為です。付帯部は2回塗り重ねて仕上げていきます。付帯部の塗装が終わると塗装工程は終了です。その後はタッチアップ・掃除をして全て完成です。ここまでの日数は天候にもよりますが、おおよそ二週間くらいかかります。ありがとうございました(^^♪
見積・点検完全無料!
街の外壁塗装やさん大阪平野店
0120-4116-37(良い色みな)
電話が苦手な方はメールからお問い合わせ出来ます(^^)/>>>
記事内に記載されている金額は2025年03月23日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。