
外壁塗装と屋根塗装を10年以上前にされていました。
「そろそろ外壁塗装のお手入れ時期かな、屋根は大丈夫かな」と、お問い合わせをいただきました。
外壁はモルタルで、色褪せと小さなひび割れが見られ、
屋根はコロニアルで、色褪せ、苔・カビの発生が見られ、割れている箇所がありました。
「最近はかなり暑いので、遮熱・断熱を塗装や、何か違う方法でできないものか」と、ご相談をいただきました。
使用材料
ASTEC フッ素REVO1000-IR
現地調査の様子です。
外壁の状態は、色褪せが見られ、特に北面にはヒビ割れや黒カビが目立ちます。
屋根の状態は、色褪せがかなり進み、苔・カビもかなり多く発生し、割れてしまってズレた箇所がありました。
「屋根は普段見えないところで、こんなに傷んでいるとは思わなっかった。壁よりも痛みがひどい…ショック」と、かなり驚かれていました。
外壁には、小さなひび割れ、苔・カビは見られましたが、通常の塗装で問題なさそうです。
遮熱塗料にご関心がありましたので、遮熱フッ素塗装をご提案いたしました。
屋根には、塗装よりも断熱に期待が持て、耐久年数を過ぎたルーフィングの心配も不要となる、カバー工法をご提案いたしました。
雨樋は、10数年前の大雪のせいか、歪んでいる箇所がありましたので、雨樋交換をご提案いたしました。
屋根カバー工事の様子をご紹介いたします。
棟板金を撤去すると、傷んだ貫板を確認できます。黒ずんで見えるのは、雨水の浸入による雨シミと腐り始めている箇所です。
貫板も全て撤去します。
ルーフィングを全面に張り、屋根本体を張っていきます。
ルーフィングは、TAJIMA P-EX⁺(高級改質ゴムアスルーフィング)、屋根本体は ニチハ 横暖ルーフαSちぢみです。
黒い貫板は、樹脂製の貫板 フクビ化学工業 エコランバーです。
大屋根には全面にステンレス製の雪止めが付き、屋根カバー工事は完工です。ルーフィングが二重になり、雨漏りの心配はなくなりました。
外壁塗装の様子をご紹介いたします。
初めに、高圧洗浄を行います。
下塗り作業の様子です。
今回はシーラーを塗布しました。シーラーは、ASTEC エポパワーシーラーです。
中塗り作業の様子です。
ローラーを使用し、遮熱フッ素塗料を塗布します。
使用した塗料は、ASTEC フッ素REVO1000-IRです。
上塗り作業の様子です。
中塗り同様、ローラーを使用し、遮熱フッ素塗料を塗布します。
軒天塗装・破風板塗装の様子です。
軒天には、ASTEC 水性マルチエースⅡを塗布します。
破風板には、ASTEC マックスシールドFを塗布します。弱溶剤フッ素塗料です。

今回の外壁塗装のこだわりポイントとなる、2階外壁の塗分け箇所です。
ここに、1階外壁の色をワンポイントで使用しました。
外壁塗装完工です!
お客様のこだわりポイント2つは
①2階外壁にワンポイントで1階の色を使用したこと
②2階化粧板と雨樋を、幕板の色と合わせて、輪郭をハッキリと出したこと
です。
かなり雰囲気が変わりました。
「冒険は怖かったけど…シュミレーションやってみて、想像以上に良くなった!」
と、お喜びのお声をいただきました。
こだわりポイントや、塗分けもお気軽にお申し付けください。
街の外壁塗装やさん深谷店では、「こんな風にしたい!」、「こんな感じにしたい!」、「この組み合わせでおかしくない?」
等、お客さまのご希望やご心配のことを、悔いが残らないよう、とことんお打合せを重ねさせていただきます!
カラーシュミレーションを使用し、様々なパターンをお試しいただけます。
「新築の時の雰囲気に戻したい!」、「思いっきり変えてみたい!」
お客様のご希望にお応えできるよう、ご提案させていただきます。
是非一度、お気軽にお問い合わせください!
記事内に記載されている金額は2025年08月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。