
「シート防水を張り替えて10年以上が過ぎたので点検して欲しい」と、お問い合わせをいただきました。
現地調査に伺い、屋上を点検すると、経年劣化は見られるものの、屋上のシート防水に浮きや膨れ・剥がれ・亀裂や切れは見られませんでした。
「また今後、張り替えをするのは大変だから、そうなる前に出来ることはないか?」と、ご相談をいただきました。
塩ビシート防水に、ウレタン防水を行い、シート防水の長寿命化を目的とする「重ね施工」をご提案いたしました。
現地調査の様子です。
経年による色褪せが見られますが、シートのつなぎ目が剥がれている箇所はなく、膨れや亀裂は見られませんでした。
「色褪せは確認できるものの、剥がれや浮き、亀裂や切れは見られませんでした」と、ご報告をすると、「張り替えて10年以上経つので、傷んで張替えになる前に、何かできることはない?」と、ご相談をいただきました。
そこで、シート防水の長寿命化を目的とする「重ね施工」をご提案いたしました。シート防水にウレタン防水を施工する方法です。
(シート防水に剥がれや、膨れ、亀裂や切れが見られる場合は、部分補修工事もしくは、全面張替え工事となります。)
下地処理の様子です。
清掃をし、アセトンを使用して表面に付着した汚れ、油分等を除去します。
アセトン拭きは、防水材や塗料の密着性を高め、剥がれなどの施工不良を防ぐための、非常に重要な作業です。
プライマーを塗布する様子です。
「重ね施工」の際、塩ビシートとウレタン防水との相性が良いプライマーを塗布します。
今回使用したプライマーは TAJIMA VTプライマーです。
ウレタン塗膜との相性が悪いシートの素材があるので、適切なプライマーを使用して密着性や耐久性を高めます。
ウレタン塗膜を塗布します。
TAJIMA オルタックエースを使用し、屋上立上りから平場へと塗布します。
水色の、とてもドロドロとしたウレタン樹脂です。
このウレタン樹脂が防水層となります。
トップ塗装の様子です。
グレー色の塗料がTAJIMA OTコートです。
トップ自体には防水性能はありませんが、防水層のウレタン樹脂を、紫外線から守る重要な役割があります。
「重ね施工」のメリットは、既存の防水シートを撤去せずに済む為、工期の短縮、コストを抑えられます。
デメリットは、相性の悪いシート材の場合、不具合の原因となる事があります。
「重ね施工」ができるか、ベランダ防水や屋上防水をお考えの方、心配なことがある方は、是非一度、街の外壁塗装やさん深谷店へ、お気軽にご相談ください。
「重ね施工」ほか、ウレタン防水、FRP防水、シート防水工事もお気軽にお問い合わせください。
通常のウレタン防水は
コチラ
記事内に記載されている金額は2025年08月23日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。