
「シーリングは打ち換えたけど、外壁は塗装をしなかった。シーリング保護の為にも、そろそろ外壁を塗装しようと考えている。塗料は何を選んだら良いだろう?」と、ご相談をいただきました。
現地調査に伺うとシーリングの状態は問題なく、外壁はチョーキングが出始めていました。
塗り替えにはシリコン、フッ素、無機塗装をご提案。耐久性に実績があるフッ素塗装をご依頼いただきました。
使用材料
ASTEC フッ素REVO1000-IR
高圧洗浄の様子です。
足場組立後、エンジン式の高圧洗浄機を使用し、隅々まできれいに汚れを落とします。高圧洗浄には、汚れを落とすことで、下地(窯業サイディング)と塗料を密着させる重要な役割があります。
洗浄不足により、剥離を引き起こすことがあるので、欠かすことが出来ない作業です!
「平屋だから、足場なくてもできるんじゃないの?」、「足場組むと高くなるから、ハシゴや脚立でできないの?」と、ご相談をいただくことがあります。
できる?できない?で言うと、できます。
ただ、職人は足元を心配することなく両足をついて、両手を使える状況で作業できるか、足元に不安を感じながら、ハシゴを支えながら作業をするのとでは、作業効率がかなり変わります。
足場がある事で、工期の短縮につながり、作業に集中できるので、良い仕事が出来ます。
以上の事から平屋でも、足場は必要と考えます。
軒天塗装の様子です。
ローラーを使用し、水性マルチエースⅡを塗布します。マルチエースⅡは防カビ・防藻性が高い塗料です。
破風板塗装の様子です。
マックスシールドFを塗布します。弱溶剤フッ素塗料です。
街の外壁塗装やさん深谷店では、外壁にフッ素塗料をお選びになるお客様には、付帯部である破風板や雨樋にも、フッ素塗料をご提案させていただいております。
せっかく外壁に高耐久のフッ素塗料を使用しても、付帯部にアクリル塗料やウレタン塗料を使用すると、耐久性にかなりの差がある為、先々、痛みの進行にズレが出てしまいます。
「外壁は良い状態なのに、付帯部だけ色褪せが…」、「なんで木部だけ、何度塗っても長持ちしないんだろう?」、「付帯部を塗る為だけに、また足場組むの?」
意外と多いお声です…
街の外壁塗装やさん深谷店では、付帯部にも高耐久のフッ素をお選びいただけます。
雨樋塗装の様子です。
雨樋にもローラーを使用し、高耐久のフッ素塗料を塗布します。
シャッターボックス・水切り塗装の様子です。
高耐久のフッ素塗料を塗布します。
マックスシールドは、木部・鉄部に塗装可能です。
下塗り作業の様子です。
エポパワーシーラー ホワイトをローラーを使用し、塗布します。
既存がホワイト系で、お選びいただいた色もホワイト系なので、今回使用するシーラーはホワイトです。
既存色と、お選びいただく色により、シーラーは透明とホワイトを使い分けます。
中塗り作業の様子です。
フッ素REVO1000-IRをローラーを使用し、塗布します。
フッ素REVO1000-IRは遮熱塗料です。遮熱REVOシリーズは、特に赤外線の反射率が高く、塗料の耐久性を高めるだけではなく、基材(窯業サイディング)の保護にも役立ちます。
上塗り作業の様子です。
もう一度、フッ素REVO1000-IRをローラーを使用し、塗布します。
外壁塗装は、
1回目 下塗り
2回目 中塗り
3回目 上塗り
の、3回塗りが一般的です。
塗料のパンフレットには、「標準施工仕様」というものがあり、塗り回数、乾燥時間、希釈率や使用道具、塗装できる面積や環境(温度や湿度等)、注意事項が細かく記載されております。
1回塗り、2回塗り、または4回塗り、5回塗りをしても、メーカーが公表している耐久性は期待できなくなります。
少なくても、多すぎても、よろしくありません。
(塗料や仕様により、必要な塗装回数は変わります。クリヤー塗装は2回塗りが一般的です。)
玄関屋根塗装の様子です。
初めに、一液エクセルエポプライマーをローラーを使用し、塗布します。プライマーは「サビ止め」とも呼ばれます。
サビを抑えるだけではなく、下地(鋼板)と塗料を密着させる重要な役割があります。
プライマー塗布不足は、サビの発生を招くだけではなく、剥離を引き起こすことがあります。
中塗り・上塗り作業の様子です。
シャネツトップワンSi-JYをローラーを使用し、塗布します。
色はコバルトブルーの「コバルト」です。
「玄関は明るく鮮やかな、青系の色にしたい!青が好きだから、玄関屋根は三州瓦と同じようにしたい!」とのご希望に、コバルトをご提案しました。
ビフォーアフターを比較すると…
「破風板と雨樋にブラウンを使用することで、輪郭がハッキリして引き締まった感じになった!」
「もともと白だと思っていた外壁が、こんなにも違うんだ!」
と、お喜びのお声をいただきました。
外壁塗装をお考えになる際、「こんな風にしたい!」、「こんな色を使いたい!」、「この色を選んだら合うかなぁ…」
と、ご希望やご要望、ご心配やご不安なことが多くあると思います。
街の外壁塗装やさん深谷店では、イメージシュミレーションを使用し、大判色見本をご用意し、多くのお客様の施工事例をご参考にしていただき、悔いのないお色選びに、とことんお付き合いさせていただきます!
是非一度、お気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2025年08月26日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。