
築40年。「台風や横殴りの雨が降ると、たまに雨漏りする。最近の雨は以前と降り方が違うので、ゲリラ豪雨や横殴りの雨が降ると心配…」と、ご相談をいただきました。
現地調査に伺うと、内装はリフォーム済みできれいになっており、雨漏り跡は見られません。屋根に上がり谷板金を確認すると、銅板の谷板金に穴が空いていました。
谷板金からの雨漏りは、よくある事です。
谷板金交換をご提案いたしました。
工事費用
255,000円(追加工事30000円)
現地調査の様子です。
室内からは、内装リフォームをしたばかりで、天井に雨漏り跡・雨染みは確認できませんでした。
谷板金の様子です。
銅板の谷板金が設置されています。以前は、「銅板は一生もの!」と、言われておりましたが、最近は酸性雨の影響で、銅板に穴が空くことがあります。
雨漏りの原因で多い箇所です。
二本の谷板金を注意深く確認していくと…穴が空いていました!
目視で確認できるほどの穴は見つけやすいですが、ピンホール(針の穴のような小さな穴)ですと発見しにくいです。
経年により銅板が変色している箇所や、谷の折れ目は穴が空きやすくなっているので、要注意です。
穴が空いている谷板金交換と、変色が進んでいるもう1箇所の谷板金交換をご提案。
もう1箇所の谷板金に穴は確認できませんでしたが、変色が進み、いずれは穴が空く可能性が高いので、同時にお手入れすることをご提案いたしました。
谷板金撤去の様子です。
谷板金周りにある瓦を一時撤去し、谷板金を撤去します。
ゴムアスルーフィングを敷き、谷板金を設置します。
四角い黒いスポンジのようなものは、ケミカル面戸です。
ケミカル面戸を設置することで、雨水を瓦方向へ流れにくくします。
谷廻りの瓦を撤去すると、赤丸箇所の軒樋に、止まりが付いていませんでした。
止まりは、軒樋の端に付ける役物です。止まりがないと、雨水は全て赤丸箇所から瓦の下へ流れてしまいます。

軒樋付近の瓦を撤去すると、ルーフィングに多くの雨染み跡を確認いたしました。
ルーフィングの耐用年数は過ぎているので(ルーフィングの種類によりますが、約20年)、こちらも雨漏りの原因として考えられます。
追加工事となりますが、軒樋交換と部分葺き直しをご提案いたしました。
ルーフィングを敷き、瓦桟を打ちます。
ルーフィングは、高級改質ゴムアスルーフィングです。
瓦桟は水抜き加工付き・防腐処理済みの瓦桟を使用します。

交換した軒樋に「止まり」を取付け、瓦を復旧して完工です。
止まりを取付けたので、瓦の下へ大量に雨水が流れる心配はありません。
谷板金はガルバリウム鋼板 板厚0.35㎜です。
屋根からの雨漏りは、谷板金、棟、ルーフィングの劣化、雨樋 等、様々な原因があります。
1つが原因となることもあれば、複数が原因で雨漏りすることもあります。
屋根からではなく、サッシや外壁から雨漏りすることもあります。
雨漏り箇所を特定するのは難しい。雨漏りを直すのは難しい。と 言われています。
街の外壁塗装やさん深谷店では、熟練した職人と、雨漏り診断士が在籍しておりますので、雨漏りでお困りの方は、是非、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年09月11日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。