点検風景


木更津市のお客様は玄関に屋根付きのポーチが設置してありました、屋根にあたる部分はFRP工法にて施工してありましたが、点検にお伺えして見た所、FRP部分に破損して在る部分がありました、バルコニーとは違い人があるける場所でもないのですが、破損して剥がれています、雨水が直接当たる所ですので、下の天井部分に侵入していることは、間違えありません。
証拠に床部分のたわみがあり、ベニヤが腐食している模様です。
雨漏れの原因

お客様のお住みになっている、建物は大手のメーカー住宅にて2×4住宅でした。根太が大きく、桟に直接板状のものを貼り付けているため、一部分に開口しても広範囲の点検は出来ないため、ピンポイントにて開口いたします。丁度破損していた床面の真下に開口口を開けてみた所、いまだにベニヤには水滴が溜まっていました。上部ベニヤは真っ黒に変色してカビが発生していました。雨水の侵入口が解り状況が解りましたので、補修しなくてはいけない工事が確実になりました。2×4構造の建物は桟に対してブロックごとに遮断されているため、雨漏れなどが解らない場合は隣のブロックと開口をそのつど開け確認をする必要があります。
補修工事下地


今回の開口を開けて穴を開けてしまった部分を塞ぐために重ね張りにて、補修工事を致します。使用した資材はニチハ製のケイカル板5.5ミリにて補修いたしました。既存天井に直接ボンドと釘を併用し貼り付け致しました。ケイカル板は仕上げ材ではないため、取り付け後に表面上に塗料にて保護膜を付けます。元々水分には比較的に強い資材ですが、軽カルシウム材を圧縮したものですので、水分を吸い込んでしまう性質があり変色してしまう可能性を防ぐ効果が塗料塗装により期待できます。
肝心のFRPでしたが穴を塞ぐことは好ましくないため、下地を貼り付け上部に新規にFRP工法により仕上げます。一度設置してしまったFRPは外すことは困難なため、重ねて設置する必要がありますが、FRP同士直接重ねて設置してしまうと必ず剥がれてしまうため、下地を中間に設置いたします。今回はベニヤを設置し平らな面を作り表面に仕上げの新規FRPを設置し雨漏れを完全に塞ぎます。
ご相談はフリーダイヤル0120-948-349にてお待ちしています。
記事内に記載されている金額は2018年02月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。