今日は木更津市で外壁塗装を行った家を比較してみたいと思います。
外壁塗装の際、雨樋や幕板などの付帯部(ふたいぶ)と呼ばれる部位の塗装もいたしますが、使用する色が白か黒かで全体的な印象もだいぶ変わってくるのです。まずは下記画像をご覧くださいませ。
水系ファインコートシリコンで外壁塗装 1階:F09-30D 2階:F19-80D
ナノコンポジットWで外壁塗装 1階:F09-30D 2階:F19-70F
上記の2枚の画像を見比べてみてください。
建物の形状はアパートと戸建てということでもちろん異なります。使用した塗料も水系ファインコートシリコンとナノコンポジットWで異なります。
1階の外壁色に使用したブラウン色は同色になります。2階外壁に使用したクリーム系の色も若干ことなりますが、ほぼ同系色です。
そして付帯部の色が白と黒。全く正反対の色を使用しております。皆様から見てどのような印象を持ちますか?
ほとんど同じ色を使用しているにも関わらずパッと見たときの印象がそれぞれ違うと感じないでしょうか?
黒を使用することで全体的な引き締め効果を生み、白にすることで柔らかく優しい印象を与えてくれる。
付帯部の色がアクセントになるということが良くわかる画像だなと思います。
イメージが湧かない場合など、事前にカラーシミュレーションを作成して付帯部の色を白・黒・グレー・ブラウンなどに変えてご覧いただくことも可能です。そして使用する色は全体的に見て、3色以内にするとガチャガチャとした印象にならずまとまり良くなります。
注意をしていただきたいのは、窓枠などのサッシの色は変えられずにそのままの色になります。そのことを考慮しつつ全体的にバランスが取れる色の組み合わせを考えることが大切です。
街の外壁塗装やさんでは、屋根、外壁、付帯部の色を変えてカラーシミュレーションを作成することができます。もちろん無料にて対応させていただいております。どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。お気に入りのカラーを一緒に見つけていきましょう!
記事内に記載されている金額は2018年08月29日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。