富津市のお客様より付帯部(破風板・幕板・軒天)の劣化具合が気になるので塗装をお願いしたいとのお問い合わせをいただきました。
数あるサイトの中からご連絡いただき誠に有難うございます。早速調査に伺ってまいりました。
「木」は水を吸い込み・膨張・収縮をするので塗膜をもたせるのが難しい




まずはお客様が気になっているという破風板・軒天・幕板の状態になります。塗膜の剥がれ、腐食があることが一目でわかります。
基本的に「塗装」というメンテナンスは「塗膜」という保護膜を作り、外壁を紫外線、雨、風から守ってくれる役割がありますが「木」というのは呼吸をします。呼吸=膨張したり収縮したりする性質があるため、塗膜が剥がれたりひび割れたりしてしまうのです。
ですが木部を使用している部分というのは塗装などのメンテナンスをせずに放置をしてしまうと徐々に汚れ、劣化していきます。屋根外壁と同様に定期的に塗替えることが必要になってきます。塗装をすることで耐候性を持たせ、長持ちをさせていくのです。
お家の部位には様々な箇所に木部が使用されております。ウッドデッキなどもそうです。造膜タイプ(、塗料が保護膜を造って木を守る)の塗料を選ぶなどし、木部を守っていきましょう。
外壁にはクラック、苔・藻が発生。錆の雨垂れも目立ちます




そして外壁ですが、苔・藻の発生、錆の雨垂れ、クラックなどが目につきます。
苔・藻・カビは、日が当たらず、風通しも悪い、降雨後なかなか乾かないなど、湿気が溜まりやすい場所に発生します。上記画像のように裏手に草木が生い茂っている場所や、北側面に多く見られます。
今は防藻性、防カビ性のある塗料が数多く出ておりますので、気になる症状に合わせた塗料を使うと良いと思います。
また、外壁のクラック(ヒビ)はヒビの幅や深さによってリスクの高さが変わってきます。幅が0.3㎜以上の幅の場合には一度点検をした方が良いでしょう。
そして錆が雨によって流れ、筋となってしまっている箇所があります。
今回は錆の雨垂れですが、よく見られる箇所としてサッシ下部分にも雨垂れが発生します。雨垂れを発生しにくくするためには、雨垂れストッパーを設置したり、低汚染塗料と呼ばれる塗料を選ぶのが有効です。低汚染塗料は、雨垂れを始め、汚れが外壁に付着しにくくなり、建物の美観を長期間保ち続けることができます。
建物の状態によって診断も変わってまいります。お住いになられている住宅環境により、劣化状況は様々です。
まずは点検をしっかりする事でどのような工事が必要なのかがわかります。
街の外壁塗装やさんではしっかり屋根の上に登り、隈なく外壁も調べます。点検・お見積りは無料にて承っております。どうぞお気軽にご相談くださいませ。
記事内に記載されている金額は2018年10月26日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。