今日は外壁塗装の塗り分け方をご紹介してみたいと思います。
下記画像は弊社にて外壁塗装をしたお客様宅になります。
色の使い分け方、塗り分け方でこんなにもイメージが変わる外壁塗装。ほんの一例にはなりますが、これから外壁塗装をお考えの方のご参考になればと思っております。
1階と2階を塗り分ける


まずは王道パターンの1階と2階の塗り分けになります。真ん中にある幕板を境に上下で塗り分けます。1階に濃色をもってくる場合が多い傾向がありますが、逆のパターンもまたお洒落に見えます。
幕板がないお宅でも上下での塗り分けは可能です。
ベランダに特徴を持たせた塗り分け方


続いて、ベランダと外壁を塗り分けたパターンになります。2階、3階建ての建物でベランダのあるお宅なら可能な塗り分け方になります。他にも1階とベランダを同じ色にし、2階、3階を同じ色でという塗り分け方をしたお客様もいらっしゃいました。
ハイウエスト・ローウエストな塗り分け方


続いてはハイウエスト・ローウエストでの塗り分け方になります。この塗り分け方は3階建ての建物の場合によく使われます。1階に重きを置きたい場合は1、2階を同色にしたり、その反対で3階に重きを置きたい場合は2階、3階を同色にしたりします。
縦に特徴的なラインを引く塗り分け方


最後に縦ラインに特徴を持たせた塗り分け方になります。最近ラインを入れるという方法を希望される方が増えております。イメージチェンジにもなりますし、オシャレな印象を与えてくれます。青系+ホワイト系の組み合わせが多いのも特徴です。
いかがでしょうか。お家の数だけ塗り分け方も様々ですね。外壁塗装は一大イベントですし、今までのイメージをガラリと変えるチャンスでもあります。
塗装前にはカラーシミュレーションで塗装後のイメージを確認していただけます。
これから外壁塗装をご検討されておりますお客様、塗り分け方一つでオシャレな印象に変わる、そんな外壁塗装をしてみませんか?
記事内に記載されている金額は2018年11月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。