本日は君津市糸川にお住まいのお客様宅へ、屋根外壁塗装前の調査へ伺いました。天井に気になる雨染みができることもあり、どのような経緯で雨漏りが生じているのかしっかり点検をさせていただきます。
屋根塗装前点検、雨漏りの原因は実に様々



まずは屋根の状態からです。よく見ていただけるとお分かりかと思いますが、スレート材とスレート材の間が塗料で埋まっており隙間がなく縁切りができていないことがわかります。
屋根には適度な隙間がないと雨漏りを誘発します。その隙間を設けるためにタスペーサーと呼ばれるものを差し込み隙間を作ります。
屋根は雨漏りから守ってくれる大事な部位になります。スレートの屋根も1枚1枚載せてあるだけで、その隙間は塞いだりしていません。ですが、屋根塗装の際に塗料でスレートの重なり部分を塞いでしまう、それを防ぐためにタスペーサーと呼ばれる部材を挿入して縁切りを行うのです。
縁切りをしないと屋根勾配と隙間の関係で毛管現象がおき、雨水が排水されなくなってしまいます。排出されない水が屋根内部に浸入してしまい雨漏りや屋根材の腐食の原因になるのです。
最初は私も屋根に隙間を作って大丈夫なの?と思いましたが、理屈を知ると納得いたします。


雨樋の詰まりは外壁を痛める原因になる
また、雨樋の詰まりも気になります。雨樋は屋根を流れる雨水を地上まで流してくれるものです。ですが雨樋が詰まっていると雨水が軒先から外壁へ直接伝わり外壁の劣化を早めてしまいます。落ち葉除けネットを設置したり、定期的に雨樋の清掃をし、雨水の流れをしっかり確保しておきましょう。


続いては外壁の状態です。ポロポロと剥がれている箇所があります。
ちょうど屋根と外壁の接合部になるのでシーリング処理が施してありますが、劣化をしており隙間が生じている状態なので、雨水が簡単に入り込んでしまう状態です。これくらいなら大丈夫だろうという部分も放置をすれば大がかりな工事に発展してしまうこともあるので、屋根外壁塗装工事前にしっかり下地を整え、防水状態を保つようにします。
そろそろメンテナンスの時期だと塗装だけ行えばいいと考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?塗装をすれば雨漏りも止まると考える方も中にはいらっしゃるようですが、それは間違いです。
修繕と塗装メンテナンスは分けて考えるようにしましょう。
街の外壁塗装やさんでは塗装前のご点検を念入りに行います。もちろん点検お見積もりは無料にて対応しておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ。
記事内に記載されている金額は2019年03月22日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。