木更津市祇園にお住いのお客様より外壁の塗り替え依頼をいただきました。数あるサイトの中からお問合せ下さり誠に有難うございます。早速外壁の状態を確認してまいりました。

外壁塗り替えのサインが出ています
チョーキング現象

目地の剥離

塗装は、一度塗り替えれば、それがずっと持続するわけではなく、時間の経過とともにダメージを受け様々な劣化現象が起きてきます。屋根・外壁は、おおよその目安として10年に一度と言われておりますが塗り替えが必要になります。
まず一つ目のチョーキング現象は、外壁に触れた時にチョークのような白い粉がつくことを言います。白い粉の正体は、雨や紫外線によって塗料の中の合成樹脂が分解され、顔料が粉状になって塗装表面に現れたものです。塗膜の劣化現象ですので、藻やカビの発生も起きてきます。
続いて目地の剥離です。外壁材と外壁材の間にある隙間が「目地」になります。この隙間にはゴム状のシーリング材が充填されており、これにより建物内に雨水が入るのを防いでくれています。画像のように剥離を起こしていると、この部分より雨水が入り込み外壁から雨漏りということにもなりかねません。塗り替え前にシーリング打ち替えを行い防水力を高めていきます。
サッシ周りに生じているクラックや外壁剥がれを確認
サッシ周りのクラック

外壁の剥がれ

サッシ周りにクラックが発生しておりました。クラックはひび割れのことですね。微細なクラックなのか、深さのある構造クラックなのかにより修復度合いも異なります。今回見つけたクラックはヘアクラックと呼ばれる微細なものになります。緊急性はないものの、このひび割れ部分に雨水が入り込んで劣化は進行していく一方ですので、塗装前にシーリングで補修を行ってまいります。また外壁材がまるっと剥がれている箇所がありました。やはり同様に剥がれた箇所を成形(パテ処理)をして整えた後に外壁塗り替えを行っていきます。
細かく見ていくと外壁塗り替えのサインは多くでていて見過ごしていることがあるのではないかと思います。
放置は最終的に費用がかさむことに繋がります。適した時期に必要なメンテナンスを行うことでお家は長持ちをします。街の外壁塗装やさんでは必要な工事のご提案をさせていただいております。どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。
記事内に記載されている金額は2019年07月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。