君津市人見へ屋根外壁塗り替え前の調査へ伺ってまいりました。目に見えて劣化が進行していることをお客様ご自身が自覚されており、梅雨の明けたタイミングで屋根外壁のメンテナンスをしようと決断されたようです。まずはしっかりと屋根外壁の状態を確認していきます。
塗膜の劣化が進行し苔や藻の発生が目立ちます

屋根に上るとまず苔や藻・カビの発生が顕著に目立つことが分かります。塗膜の効果がなくなってくるとこのように苔や藻・カビが発生してきます。このような状態の屋根に上る時は滑りやすいので注意が必要です。
特に屋根の先端部分にはびっちり苔が生えています。苔や藻・カビの発生は、そこに雨水などが留まっていることを意味しています。水分があればどこにでも発生する厄介者ですので、高圧洗浄時にバイオ洗浄を使用するなどして根こそぎ除去することも可能です。


屋根塗装は塗装をすれば美しく蘇ります。ですがそれだけが目的ではなく、塗膜によって屋根を保護してくれることこそが一番重要になります。スレート屋根は10年に一度という目安で塗装をしなければなりません。毎日紫外線を浴び、台風などの強雨を受けているわけですからどうしても劣化をしていくことを免れません。日常の中で屋根に上ることが無いだけに、しっかりと調査を依頼して必要な措置を施してあげましょう。
外壁の汚れと木部の劣化


続いて外壁の点検になります。屋根同様塗膜が劣化しており、雨筋汚れが目立ちます。また破風板などの木部の劣化も気になります。塗膜は完全に剥がれており下地の木部が見えてしまっている状態です。塗膜がないということは降雨の際は雨水が直接当たる状態です。木というのは呼吸をしますので雨水を吸収してしまいます。この状態を繰り返すと木は腐っていきます。
木部は屋根外壁と違って劣化の速度が速く、おおよそ5年程度で劣化が始まると言われております。屋根外壁塗装の目安は10年と言われておりますがそれより早く劣化が始まるということですね。腐食が進行すると塗装ができず交換ということにもなりかねませんので、足場を組むタイミングで一緒にメンテナンスをするのが良いでしょう。
街の外壁塗装やさんでは多くの塗装実績がございます。お家の劣化状況に合わせ工事のご提案をさせていただきます。まずは無料の点検・お見積りはいかがでしょうか。どうぞお気軽にお問合せくださいませ。
記事内に記載されている金額は2019年08月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。