屋根に生える
苔は外観に悪影響を与えるだけでなく、屋根材を傷めてしまう状態となっています。苔は洗い流せば落ちますが、実はそれだけでは屋根のメンテナンスとしては不十分なのです。そこで今回は、屋根に苔が繁殖する原因と、その対策方法についてお伝えします。
		
	
 
 
	
	
		
		 苔は一般的に川や森など湿った場所に生えるイメージがありますが、実際には屋根や外壁でも発生することがあります。屋根に苔が生えると、建物の外観が悪くなるだけでなく、防水性や耐久性にも影響を与える可能性があります。
 苔が生える原因としては、屋根の塗膜の劣化が考えられます。スレート屋根材などは表面の塗膜によって雨水の浸透を防ぎ、耐久性を維持しています。その塗膜が劣化すると雨水を弾きにくくなり、水分を好む苔が繁殖してしまうのです。
 そのため、苔やカビが見られるという事は屋根の防水性が低下している状態です。放置をしているとスレートの場合はひび割れや反りといった劣化症状の原因となってしまいます。
 また、塗膜は紫外線のダメージからも建材を守る役割を果たしているため、苔への対策は屋根上の洗浄ではなく塗膜のお手入れが必要になるのです。
		
	
 
 
	
		
		 屋根の苔の予防方法について解説します。 
屋根塗装は防水性を維持するために効果的です。屋根材の塗膜は経年劣化し、雨水の染み込みを許すようになります。そのため、防水性能が低下した時点で塗り替えを行うことが重要です。
 また、防水性が低下すると屋根や外壁に汚れが付着しやすくなり、苔や藻、カビの繁殖も起こります。これらの問題を解決するためには既存の汚れや苔や藻、カビをしっかりと洗い流してから塗り替える必要があります。塗装の工程としては、この高圧洗浄が非常に重要な段階なのです。
		
	
 
 
	
		
		
		
				
		 苔の発生は塗装工事が必要なサインです。屋根材が傷んで割れたりすると、後の
雨漏りの原因にもなってしまいます。屋根材のひび割れ部分から浸入した雨水は下地の防水紙が防いでくれますが、いずれその防御も限界を迎えます。
 防水紙や野地板までが傷むと、屋根葺き替えなどの大規模なリフォームを必要としますので、現在の屋根材を維持するためには定期的な点検と塗装工事をお勧めします。
 私たち街の外壁塗装やさんでは、屋根塗装へのお悩みの他、外壁の苔についてもご相談を承っております。屋根塗装の際は外壁の塗膜も傷んでいる可能性がある為、
セットで工事を行ってみることもご検討ください。別々で工事を行うよりも、片方の足場代を浮かせることができて大変お得です。セットプランとして、屋根外壁塗装の参考価格は税込833,800円~となっております。まずは無料点検をご活用ください!
		
	
 
 
 記事内に記載されている金額は2023年07月06日時点での費用となります。
 街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。