住宅・建物から発生する雨漏りの原因は様々ですが、その中でも非常に多いのが劣化が進行したシーリング(コーキング)です!
お住まいに生じた隙間から水の浸入を防止する役割を持ったシーリングですが、劣化進行によりその防水機能は著しく低下してしまいます。
雨漏り被害を未然に防ぐ為にも、定期的なシーリングのメンテナンスを欠かす事は出来ません(>_<)
そこで、この記事ではシーリングの劣化・ひび割れてしまう原因をはじめ、その修理方法や費用の相場について詳しい情報を解説いたします。
実際にお客様よりご依頼をいただきました施工事例と併せてご紹介いたしますので、ぜひご覧ください(^^)/
お住まいに生じた隙間から水の浸入を防止する役割を持ったシーリングですが、劣化進行によりその防水機能は著しく低下してしまいます。
雨漏り被害を未然に防ぐ為にも、定期的なシーリングのメンテナンスを欠かす事は出来ません(>_<)
そこで、この記事ではシーリングの劣化・ひび割れてしまう原因をはじめ、その修理方法や費用の相場について詳しい情報を解説いたします。
実際にお客様よりご依頼をいただきました施工事例と併せてご紹介いたしますので、ぜひご覧ください(^^)/
シーリングが劣化・ひび割れてしまう原因
前述の通り、外壁や窓枠(サッシ)周りのシーリングの劣化・ひび割れは雨漏りの大きなリスクとなります!
シーリングの劣化してしまう原因は様々ですが、主に挙げられるのが経年劣化・紫外線・温度変化などです。
紫外線や温度変化による影響を受け続ける事で、シーリング材に含まれる可塑剤が表面に浮き出てくる「ブリード現象」が発生する事で徐々に硬化が進行してしまいます。
著しく劣化・硬化が進行したシーリングはやがてひび割れ・破断などの症状を発生させ、そうして出来た隙間から雨漏り被害を招いてしまいます(>_<)
シーリングを起因とした雨漏りを未然に防ぐ為には、そうした劣化症状を放置しないことが大切です!
定期的な点検を行い、必要に応じて修理・補修メンテナンスを行っていきましょう(^^♪
シーリングの劣化してしまう原因は様々ですが、主に挙げられるのが経年劣化・紫外線・温度変化などです。
紫外線や温度変化による影響を受け続ける事で、シーリング材に含まれる可塑剤が表面に浮き出てくる「ブリード現象」が発生する事で徐々に硬化が進行してしまいます。
著しく劣化・硬化が進行したシーリングはやがてひび割れ・破断などの症状を発生させ、そうして出来た隙間から雨漏り被害を招いてしまいます(>_<)
シーリングを起因とした雨漏りを未然に防ぐ為には、そうした劣化症状を放置しないことが大切です!
定期的な点検を行い、必要に応じて修理・補修メンテナンスを行っていきましょう(^^♪
劣化したシーリングの修理方法・施工費用の目安
■シーリング打ち替え工事
修理費用の目安 税込 935円/m~
修理費用の目安 税込 935円/m~
劣化したシーリングの修理方法には主に「打ち増し」と「打ち替え」がありますが、多くの場合は「打ち替え工事」が採用されます!
まず、打ち替えは古いシーリングを完全に除去して新しいものへ交換を行う方法です。
既存の劣化したシーリングを撤去した上で適切な下地処理を行い、新規のシーリングを打ち込むことで防水性・耐久性を回復する事が出来ます(#^^#)
一方、打ち増しは既存のシーリングの上から新しいシーリングを施工する方法ですが、この施工方法は既存の劣化したものと一緒に新しく施したシーリングが剥がれてしまうリスクがあります。
その為、耐久性に不安がある施工方法であり、応急処置や特定の条件下で採用される修理方法です!
施工箇所の状態・劣化の程度をしっかりと見極めたうえで工事方法を選定する事が大切と言えます。
まずは信頼できる施工会社へ「家の外壁に施されたシーリングの補修を考えています!」と点検を依頼してみましょう。
まず、打ち替えは古いシーリングを完全に除去して新しいものへ交換を行う方法です。
既存の劣化したシーリングを撤去した上で適切な下地処理を行い、新規のシーリングを打ち込むことで防水性・耐久性を回復する事が出来ます(#^^#)
一方、打ち増しは既存のシーリングの上から新しいシーリングを施工する方法ですが、この施工方法は既存の劣化したものと一緒に新しく施したシーリングが剥がれてしまうリスクがあります。
その為、耐久性に不安がある施工方法であり、応急処置や特定の条件下で採用される修理方法です!
施工箇所の状態・劣化の程度をしっかりと見極めたうえで工事方法を選定する事が大切と言えます。
まずは信頼できる施工会社へ「家の外壁に施されたシーリングの補修を考えています!」と点検を依頼してみましょう。
シーリング打ち替え工事の施工事例をご紹介!
それでは最後に、実際にお客様よりご依頼を頂きました「シーリング打ち替え工事」の施工事例をご紹介させていただきます!
横浜市鶴見区鶴見中央にてシーリングの劣化によるお問い合わせがあり調査に向かいました。
調査してみたところ、そろそろ目地の打ち替え時かなと思えるような隙間やひび割れを見受けられました。
その際の工事の様子を綴っていきますので是非ご覧ください。
既存のシーリングの撤去
打ち替え作業ではまず、既存のシーリング材を撤去します。
劣化してしまっているので、手で引っ張ると簡単に取れてしまいますね。
劣化具合によってはゴムのような柔軟性を維持する成分である可塑剤(カソザイ)が抜けてブリードという現象を起こしてしまっており、古い輪ゴムのようにパサパサボソボソとなり千切れてしまうこともあります。
シーリングを充填します
撤去し終わったので、新しくシーリング材を施工していきます。
使用するのは1液型のシリコン系である、コニシのシリコンコークです。
メーカーの出している施工手順に沿って進めていきます。
流れとしては
養生→プライマー塗り→シーリング充填→ヘラ均しとなります。
養生はシーリング材が余計なところに付着しないように周辺を保護するための工程です。
プライマー塗りはシーリング材をしっかりと密着させ、より効果を発揮するために必要な工程となります。
シーリング材を肉厚に充填したら、いよいよ仕上げに入ります。
仕上げに入ります
仕上げにヘラで均していきます。
ただただキレイに均すだけではなく少しずつ傾斜をつけることにより、排水がスムーズに行われるようプロの職人の手によって工夫されています。
以上で劣化してしまったシーリングの打ち替え工事が完了です。
後日、お客様より「満足のいく仕上がりです(#^^#)」とお言葉をいただくことができ、嬉しい限りです。
目地の打ち替え工事は施工する目地のメーター数量により、金額が変動します。
参考としては¥935/m~です。
工事金額を知るためにも私達、街の外壁塗装やさんが無料で行っている調査、見積もりをご活用ください。
火災保険を適用した工事などにも幅広くご対応させて頂いておりますので、ぜひお気軽にご相談下さいね(^^♪
記事内に記載されている金額は2024年11月20日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。