調布市下石原で確認されたリシン吹き付け外壁の劣化状況
モルタル外壁の仕上げ方法のひとつに「リシン吹き付け」があります。
細かい骨材を混ぜた塗材を外壁に吹き付けることで、独特のザラついた質感と落ち着いた意匠性を持つ仕上げです。
しかし、リシン吹き付けはその美観性の高さと引き換えに、クラック(ひび割れ)や汚れが付着しやすい特徴を持っています。
今回、調布市下石原のお住まいで撮影した画像をもとに、実際に起きていた劣化の状況とメンテナンスの重要性をご紹介します。

リシン吹き付けの特徴とメリット・デメリット
メリット
・外観に高級感や落ち着いた風合いを与える
・吹き付けのパターンが豊富でデザイン性が高い
・他の仕上げに比べてコストが比較的安価
デメリット
・表面がザラついているため汚れや苔が付着しやすい
・防水性が低く、クラックから雨水が浸入するリスクがある
・メンテナンスを怠ると外壁材自体の劣化を早める可能性がある
外壁の汚れは塗膜劣化のサイン
下石原のお住まいでも、リシン吹き付け部分に汚れの付着が目立っていました。
ザラついた表面に空気中の排気ガスや土埃が絡みつき、時間の経過とともに落ちにくくなってしまいます。
外壁の汚れは塗膜の劣化が進行しているサインです。
そのまま放置すると、防水機能が低下し、雨水を吸い込みやすくなるため注意が必要です。

苔やカビの付着が見られるケース
北面や日当たりの悪い場所では、湿気がこもりやすく苔やカビが発生しやすくなります。
今回の調布市下石原の外壁でも、表面に緑色の苔が広がっていました。
苔やカビは見た目が悪いだけでなく、胞子が飛散することでアレルギーの原因となる場合もあります。
さらに、外壁材に水分を含ませるため劣化を加速させる要因にもなります。

クラック(ひび割れ)の発生
リシン吹き付けは表面が薄いため、下地の動きや地震・台風などの衝撃でクラックが発生しやすい仕上げです。
今回のお住まいでも、破風部分に大きなひび割れが確認されました。
クラックから雨水が侵入すると、内部の構造材を劣化させる恐れがあるため、早急な補修が必要です。

金属部分のサビの発生
塗膜が剥がれると鉄部は錆びやすく、腐食が進むと交換工事が必要になる場合もあるため、早めの再塗装が望まれます。

調布市下石原で行うべきリシン吹き付けのメンテナンス方法
・高圧洗浄
外壁に付着した汚れや苔を洗い流し、清潔な下地を確保します。
・クラック補修
シーリング材や専用フィラーでひび割れを埋め、雨水の浸入を防ぎます。
・外壁塗装
リシン吹き付けの質感を残す仕上げや、耐候性の高い塗料を使用することで、美観と耐久性を取り戻します。
・鉄部の防錆処理
ケレン作業でサビを落とし、防錆プライマーを塗布してから仕上げ塗装を行います。
リシン吹き付け外壁の寿命と再塗装のタイミング
リシン吹き付け仕上げの耐用年数はおおよそ8〜12年とされています。
ただし、日当たりや立地条件によって劣化の進行速度は大きく変わります。
以下の症状が見られたら、塗装工事の検討をおすすめします。
・外壁の汚れや色あせが目立つ
・苔やカビの繁殖
・クラック(ひび割れ)の発生
・チョーキング(白い粉が手に付く現象)
まとめ
調布市下石原で確認された事例からもわかるように、リシン吹き付け外壁は美観性に優れる一方で、汚れやクラック、苔の発生といった劣化症状が出やすい仕上げです。
そのため、定期的な点検と早めのメンテナンスが非常に重要となります。
街の外壁塗装やさんでは、調布市をはじめ地域密着で外壁診断・塗装工事を行っています。
「リシン吹き付けの外壁が気になる」「そろそろ再塗装の時期かも」と思われた方は、ぜひ一度無料点検をご利用ください。
記事内に記載されている金額は2025年09月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。