はじめに
外壁に苔や黒ずみが発生してしまうと、建物全体が古びた印象になってしまいます。
特にリシン吹き付けのモルタル外壁は独特の凹凸があるため、汚れや苔が付着しやすい傾向があります。
今回は世田谷区桜丘で実際に確認された事例をもとに、苔や黒ずみが発生する原因、そして適切なメンテナンス方法について解説します。
リシン吹き付け外壁とは?
リシン吹き付けとは、モルタル外壁の仕上げ方法のひとつで、塗料に骨材を混ぜて吹き付ける施工方法です。
表面に細かな凹凸ができるため、デザイン性に優れる一方、ホコリや水分が溜まりやすいという弱点もあります。
長年にわたって紫外線や雨風にさらされることで、表面の撥水性が徐々に低下し、苔やカビの温床となってしまうのです。
苔の原因は「撥水性の低下」
苔が外壁に発生する最大の要因は外壁の撥水性低下です。
新築当初は塗膜の防水性能によって水を弾きますが、経年劣化で塗膜が弱まり、雨水を吸い込みやすくなります。
さらにリシン吹き付けは表面がザラザラしているため、
・雨水が乾きにくい
・汚れやホコリが付着しやすい
・北側や日当たりの悪い場所で湿気がこもる
といった条件が重なり、苔・カビ・藻が繁殖しやすくなるのです。
実際の事例:世田谷区桜丘の住宅
1. 外壁全体の汚れ
塗膜の撥水性が失われたサインです。

2. 黒ずみの沈着
この黒ずみはカビや藻の繁殖によるものです。

3. 苔の繁殖
湿気がこもりやすい場所では、このように苔が一面に広がります。

4. クラック(ひび割れ)の発生
ここから雨水が侵入すると、建物内部の劣化につながります。

5. 擁壁の汚れ
地面に近い部分は湿気が多く、苔の温床となります。

苔を放置するとどうなるのか?
苔やカビを放置すると、見た目が悪くなるだけではありません。
・外壁材の含水率が上昇し、劣化が早まる
・クラックや剥離を引き起こす
・雨漏りリスクが高まる
といった被害につながります。
メンテナンス方法
1. 高圧洗浄
まずは外壁に付着した苔や汚れを高圧洗浄で丁寧に落とします。
ただし、リシン吹き付けは表面が脆くなりやすいため、圧力の調整が必要です。
2. クラック補修
ひび割れ部分はシーリングや樹脂モルタルで補修し、雨水の侵入を防ぎます。
3. 防水性のある塗装
最後に、撥水性を復活させるために外壁塗装を行います。
特に「低汚染性塗料」や「防カビ・防藻性能を持つ塗料」を使用すると、苔の再発を防止できます。
まとめ
世田谷区桜丘で確認された住宅のように、リシン吹き付け外壁に苔が発生する原因は、外壁の撥水性の低下です。
苔や黒ずみを放置すると建物の寿命を縮めてしまうため、
・高圧洗浄
・クラック補修
・防水性のある外壁塗装
といったメンテナンスが欠かせません。
街の外壁塗装やさんでは、外壁や屋根の点検・メンテナンスを無料で承っております。
「うちの外壁も苔が気になる」と思ったら、ぜひお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年09月13日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。