外壁の目地やサッシまわりなどに使用されている「コーキング(シーリング)」は、建物の防水性を保つうえで欠かせない存在です。
普段はあまり意識されませんが、コーキングが劣化すると雨水が侵入し、外壁や内部の構造体を傷める原因になります。
この記事では、コーキングの役割や劣化のサイン、補修方法についてわかりやすく解説します。
普段はあまり意識されませんが、コーキングが劣化すると雨水が侵入し、外壁や内部の構造体を傷める原因になります。
この記事では、コーキングの役割や劣化のサイン、補修方法についてわかりやすく解説します。
コーキングの役割と使用箇所

外壁のわずかな動きに追従して伸び縮みすることで、雨水や外気の侵入を防ぎ、内部を守ります。
また、地震や温度変化などで外壁材が膨張・収縮する際の「クッション」の役割も果たしています。
つまりコーキングは、建物の防水・耐久・気密性能を維持するための重要なパーツなのです。
コーキングが劣化する原因

特に紫外線はコーキング内部の樹脂を分解し、弾力を失わせる原因になります。また、温度差の大きい環境では収縮を繰り返すことで亀裂が入りやすくなります。
一般的には5〜10年ほどで劣化が見られ始めるため、外壁塗装と同じサイクルでの点検がおすすめです。
劣化したコーキングの症状

進行すると、コーキングが剥がれたり、縮んで目地に隙間ができたりします。
さらに悪化すると、サッシまわりや外壁の継ぎ目から雨水が入り込み、内部の木材や断熱材を傷めることも。
見た目がわずかな変化でも、内部ではすでに防水機能が低下している場合があるため、早めの点検が重要です。
コーキング補修の方法

打ち替えは、古いコーキングをすべて撤去して新しく充填する方法で、劣化が進んでいる場合に行います。
打ち増しは、既存のコーキングの上から新しい材料を重ねる方法で、軽度の劣化時に選ばれます。
どちらの方法を選ぶかは劣化状況によって異なりますが、完全に密着させるには専門的な技術が必要です。
防水性を長持ちさせるためにも、プロの業者に依頼するのが安心です。
補修のタイミングと注意点

外壁塗装を行う際に一緒に打ち替えを行うと、足場を共用できるため効率的です。
また、日当たりの強い南面や、雨風の当たりやすい部分は劣化が早いため、定期的に目視点検を行いましょう。
もしひび割れや剥がれを見つけた場合は、応急処置で済ませず、専門業者に劣化状況を確認してもらうことが大切です。
劣化を放置すると起こるトラブル

さらに、内部の木部が腐食したり、断熱材が湿気を吸って性能が低下したりすることもあります。
見えない部分で劣化が進むと、補修範囲が広がり、建物全体の寿命を縮めてしまう可能性があります。
業者に依頼するときのポイント
信頼できる業者を選ぶためには、以下の点をチェックしましょう。
-
劣化状況を実際に確認し、写真などで説明してくれる
-
打ち替え・打ち増しのどちらが最適かを明確に提案してくれる
-
使用するコーキング材の種類(耐候性・弾性など)を説明してくれる
-
施工後の保証やアフターフォローがある
施工内容を理解したうえで依頼することで、後悔のないメンテナンスが可能になります。
まとめ
コーキングは、外壁の防水性を保つために欠かせない重要な部分です。
ひび割れや剥がれなどの劣化サインを放置すると、建物内部まで被害が広がるおそれがあります。
5〜10年を目安に点検・補修を行い、外壁塗装とあわせてメンテナンスすることで、住まいを長く快適に保つことができます。
ひび割れや剥がれなどの劣化サインを放置すると、建物内部まで被害が広がるおそれがあります。
5〜10年を目安に点検・補修を行い、外壁塗装とあわせてメンテナンスすることで、住まいを長く快適に保つことができます。
記事内に記載されている金額は2025年10月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。