窯業系サイディングの特徴とシーリングの重要性
現在の戸建住宅の外壁材として主流なのが窯業系サイディングです。
コストパフォーマンスが良く、デザインも豊富で施工性も高いため、多くの住宅で採用されています。
しかし、サイディングボードはパネル状であり、目地部分には必ずシーリング材が充填されています。
このシーリングが建物内部への雨水浸入を防ぐ「防水の要」となっており、外壁塗装と同じかそれ以上に重要なメンテナンス箇所です。
劣化を放置すると、雨漏り・躯体の腐食・断熱材の劣化など大きな被害につながるため、定期的な点検と補修が欠かせません。
世田谷区砧で確認された劣化症状
既存外壁の確認

目地の劣化・剥離
窯業系サイディングに必ず存在する目地のシーリング材は、紫外線や雨風の影響を長年受けることで徐々に硬化・剥離していきます。
現地調査では、シーリングがひび割れ・剥離して隙間ができている箇所が確認されました。

このままでは雨水が侵入するリスクが非常に高まります。

サッシ廻りのシーリング
ここも建物の弱点になりやすく、劣化を放置すると窓枠から室内に雨漏りを引き起こす可能性があります。

その他の非塗装部
これらは基本的に塗装が不要な部材ですが、固定金具周辺からの浸水リスクがあるため注意が必要です。

シーリング補修が必要な理由
劣化の進行段階
・弾力性の低下:硬化して弾力が失われる
・ひび割れ:細かいクラックが発生
・剥離・欠落:外壁とシーリングが剥がれ、隙間が発生
今回の現場のように剥離が進行すると、防水機能がほぼ失われた状態です。
雨水が侵入し、外壁材の裏側に湿気が溜まると、下地木材の腐朽やカビの発生につながります。
雨漏り対策としての必須工事
特に目地が剥離している場合は、古いシーリングを撤去して新しいシーリングを充填する「打ち替え工事」が推奨されます。
街の外壁塗装やさんが行う補修方法
私たち街の外壁塗装やさんでは、サイディングのシーリング工事を次の手順で行います。
・既存シーリング撤去
劣化した古いシーリングを丁寧に除去します。
・プライマー塗布
新しいシーリングがしっかり密着するよう下地処理を行います。
・シーリング充填
目地に新しいシーリング材を充填し、空気が入らないようヘラで押さえ込みます。
・乾燥・仕上げ
十分な乾燥時間を確保してから、外壁塗装を行います。
これにより、雨漏りリスクを大幅に軽減し、外壁の美観と耐久性を回復できます。
まとめ
世田谷区砧で点検した住宅では、窯業系サイディングの目地シーリングが劣化・剥離していました。
この状態を放置すると、雨漏りや構造材の腐食に直結するため、早急なシーリング補修が必要です。
サイディングのメンテナンスを検討する際は、必ず「外壁塗装とシーリング工事をセット」で行うことをおすすめします。
街の外壁塗装やさんでは、点検・お見積りを無料で承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年09月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。