はじめに
モルタル外壁は、職人の手仕事によって作り上げられる美しい仕上がりが魅力の外壁材です。
しかし、経年劣化によって汚れやひび割れ、チョーキング現象(白い粉の発生)などの症状が現れると、雨漏りのリスクが高まるため注意が必要です。
今回は、杉並区和泉のお住まいで行った外壁調査の様子と、モルタル外壁の劣化サインについてご紹介いたします。
外壁の汚れの沈着を確認

調査を行ったところ、外壁全体に汚れが沈着している状態が確認されました。
特に庇(ひさし)や換気口まわりなど、雨水が流れにくい部分では黒ずみ汚れやカビの付着が目立ちます。
モルタル外壁は表面がザラついているため、汚れや排気ガス、コケなどが付きやすいという特徴があります。
このような汚れを放置すると、外観の美観を損なうだけでなく、塗膜の劣化を早める要因にもなります。
外壁はモルタル仕上げでした

今回の建物の外壁はモルタル仕上げでした。
モルタルとは、セメント・砂・水を混ぜて塗り上げる外壁材で、重厚感がありデザイン性にも優れています。
しかし、モルタルはひび割れ(クラック)が発生しやすいという弱点があります。
気温や湿度の変化で膨張・収縮を繰り返すことで、塗膜に微細なヒビが入り、そこから雨水が浸入する恐れがあります。
定期的な点検と早期補修を行うことで、劣化の進行を防ぐことが大切です。
チョーキング(白亜化)現象が発生していました

指で外壁をなぞると、白い粉が付着しました。
これはチョーキング現象と呼ばれるもので、塗膜の樹脂が紫外線によって分解され、顔料が表面に浮き出ることで発生します。
チョーキングは、塗装の防水性能が失われているサインです。
この状態を放置すると、外壁が雨水を吸い込み、内部の構造材まで劣化が進む可能性があります。
このような場合は、再塗装の時期に入っている目安と考えてよいでしょう。
雨漏りの発生を確認

室内では、窓上部のクロスが剥がれ、雨漏りの跡が確認されました。
モルタル外壁のひび割れから雨水が侵入し、内部のボードや下地材を傷めてしまうケースも多く見られます。
雨漏りは放置すると、断熱材の湿気やカビの発生、木材の腐食といった深刻な被害へと発展します。
外壁の劣化サインを見逃さず、早めの補修・塗装が重要です。
雨押え部分は特に注意が必要

外壁の段差部分(雨押え)は、雨水が滞留しやすい箇所です。
金属の継ぎ目やシーリングの劣化が進むと、そこから雨水が建物内部に侵入してしまうリスクがあります。
モルタル外壁の場合、内部構造が吸水すると乾燥に時間がかかるため、知らぬ間に腐食やカビが広がることもあります。
定期的な点検で、こうした弱点部位の状態を確認することが大切です。
劣化を放置するとどうなる?
モルタル外壁の劣化を放置すると、次のようなリスクが高まります。
・雨漏りの発生
・内部構造材の腐朽やカビの繁殖
・外壁の剥離や欠落
・塗装費用・補修費用の増加
早めに塗り替えや補修を行うことで、これらのリスクを回避できます。
特に、チョーキング現象や汚れが目立ち始めた時点でのメンテナンスがおすすめです。
まとめ|モルタル外壁は定期点検と塗装で長持ちします
モルタル外壁は、耐久性・デザイン性ともに優れた外壁材ですが、経年劣化による雨漏りリスクが高い素材でもあります。
杉並区和泉で確認されたように、
・汚れの沈着
・チョーキング現象
・ひび割れや剥離
・雨漏りの発生
といった症状が見られる場合は、早急な点検と補修が必要です。
街の外壁塗装やさんでは、無料の外壁点検・診断を実施しております。
モルタル外壁の劣化が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年10月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。