
街の外壁塗装やさん熊本店です。
今回は熊本市南区にて実施した「金属製の雨戸塗装」の事例をご紹介します。
雨戸は強風や雨から窓を守ってくれる大切な設備ですが、素材が金属のため年数が経つとサビが発生しやすく、美観も損なわれがちです。
今回の現場では、建物全体の塗装にあわせて雨戸も無機塗料で塗装。
見た目だけでなく、今後のメンテナンス周期も考慮した施工を行いました。
塗装のポイントや選んだ塗料の理由も含め、ぜひご参考ください。
初めての方はこちらから>>
初めての外壁塗装・屋根塗装
ここまでやります! 街の外壁塗装やさんのお住まい無料点検
作業中の様子│劣化が進んだ雨戸に長寿命の塗装を実施しました
ケレン作業(下地処理)

まずは塗装前の下地処理、「ケレン」を行いました。
ケレンとは、金属の表面についたサビや古い塗膜、汚れなどをサンドペーパーなどでこすり落とす作業のこと。これを怠ると、新しい塗膜がうまく密着せず、すぐに剥がれてしまいます。
雨戸は年数のわりにサビが多めだったため、しっかりと手作業でサビを落として表面を整えました。
中塗り・上塗りで丁寧な仕上がりに

下地処理後は中塗りです。ローラーを使って均一に丁寧に塗布しました。
中塗りは、仕上げ塗装の発色を美しく保つ役割があり、雨戸の細かな凹凸にも塗料がしっかり入り込むよう、ムラのないよう注意を払いながら施工しました。

同じ色で重ね塗ることで厚みが出て、見た目も美しく、耐久性も格段にアップします。雨戸の塗装は屋根や外壁に比べて細かい作業が多いため、端の部分までしっかりと仕上げました。
使用した塗料:ハイパーリアクターコート無機とは

今回の塗装には、**ロックペイント社の「ハイパーリアクターコート無機」**を採用しました。
この塗料は、無機成分をベースにしており、紫外線に強く、長期にわたって美観と保護性能を維持できるのが特長です。
今回、屋根や外壁も同時に無機塗料で塗装したため、塗装のグレードを統一。これにより、今後のメンテナンスのタイミングを合わせやすくなり、長期的に見て経済的です。
雨戸など金属部塗装で特に大事なポイントとは?
金属部分の塗装は、他の部位とは異なる注意点があります。以下のような点を押さえることが大切です。
①ケレン処理は必須!
サビを落とさないと、新しい塗膜の下から再びサビが広がってしまいます
②防錆処理の重要性
塗料によっては、中塗りの前に防錆効果のある下塗り材を使う必要があります。
③金属を空気に触れさせない
金属が空気中の水分や酸素に触れることでサビが進行するため、塗膜でしっかりと覆い保護することが重要です。
ビフォーアフター





よくあるご質問(FAQ)
Q. 雨戸の塗装だけでも依頼できますか?
A. はい、もちろん可能です。外壁や屋根と同時施工がお得ですが、雨戸や付帯部のみの塗装も承っております。
Q. 無機塗料を使うと高くなりますか?
A. 初期費用はやや高めですが、長寿命のためメンテナンス回数が減り、結果的にトータルコストは抑えられることが多いです。
Q. ケレンは毎回必要なのですか?
A. 基本的には必要です。錆や旧塗膜の有無によって程度は異なりますが、密着力のためには欠かせない工程です。
まとめ:見えにくい場所こそ丁寧な施工を
金属製の雨戸は、経年劣化によってサビや色あせが発生しやすい部分です。
しかし、しっかりとケレン処理を行い、耐久性の高い無機塗料で仕上げれば、美観も保たれ、長期間にわたり安心して使用できます。
今回のように外壁・屋根と同じグレードの塗料を使うことで、次回のメンテナンス時期も合わせやすくなり、コスト面でも効率的です。
雨戸のサビや劣化が気になる方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください!
電話:0120-555-378
お問い合わせフォーム:[こちらから]
街の外壁塗装やさん熊本店なら塗装工事をお得にできます!
更に、近隣の方々でまとめてご依頼や、在庫塗料での工事でも割引など多数のキャンペーンを実施中ですので詳しくは下記画像をクリックしてチェック!
記事内に記載されている金額は2025年07月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。