ジョリパットとは?人気の左官仕上げ外壁材
ジョリパットはアイカ工業が製造する意匠性の高い外壁仕上げ材で、職人がコテで模様をつけながら仕上げる左官工法が特徴です。
多彩な質感やパターンが表現でき、洋風・ナチュラルモダンなど幅広い住宅デザインに採用されています。
しかし、その美しい風合いを長く保つには定期的なメンテナンスが欠かせません。
特に「外壁 クラック(ひび割れ)」や「汚れの付着」はジョリパットの代表的なトラブルです。

クラックが発生していた八王子市台町の現場
特に開口部(窓やドアまわり)、日当たりの強い南面などにクラックが集中していました。

この美しい凹凸が衝撃や温度変化の影響を受けやすく、微細なひび割れが入りやすい構造となっているのです。
なぜジョリパット外壁にクラックが生じるのか
ジョリパットの「ひび割れ」は、以下のような要因で発生します。
・経年劣化による下地の動き
モルタルやサイディングの下地が温度や湿度で伸縮することで、表面にひびが発生します。
・施工時の乾燥ムラ
左官仕上げの乾燥時間や厚みが不均一な場合、乾燥収縮によって細かいクラックが生じます。
・建物の構造的な応力集中
特にサッシまわりや外壁の継ぎ目など、力が集中する箇所はクラックの発生が顕著です。

黒ずみや汚れも発生しやすい外壁材
ジョリパットは表面が微細な凹凸を持つため、汚れやカビ、苔が付着しやすいという特徴もあります。
特に北側の外壁では、雨だれや藻の繁殖が目立ちやすく、美観を損ねる原因となります。
また、塗膜を形成しない「つや消し」仕上げであるため、防汚性や防水性は他の塗装仕上げに比べて低い傾向があります。

クラック補修の跡が確認されました
補修材で埋められた部分は一見目立たないものの、周囲との質感の違いが分かります。

放置すると雨水が内部に浸入し、下地のモルタルや断熱材の劣化を引き起こします。
特に、再塗装を行う際は補修跡を平滑に整え、仕上げパターンを再現する職人技が求められます。
ジョリパット外壁の補修・塗装のポイント
・クラックの補修は必ず専用材で行う
市販のシーリング材では密着性が弱く、再び剥がれることがあります。
ジョリパット専用の補修材や可とう性のある樹脂モルタルを使用します。
・再塗装時は透湿性塗料を選ぶ
通気性のない塗料を使用すると、内部に湿気がこもり、膨れや剥がれの原因となります。
そのため、ジョリパットリフレッシュなど専用の改修塗料を使用するのがベストです。
・外壁の高圧洗浄は優しく行う
強い水圧を当てると表面の模様が削れることがあるため、低圧洗浄で汚れを丁寧に除去します
ジョリパット外壁のメンテナンス周期
ジョリパットの再塗装目安は10〜15年程度です。
ただし、ひび割れが見られる場合は、早めの点検・補修が推奨されます。
街の外壁塗装やさんでは、八王子市内での無料点検・見積りを随時受け付けています。
お住まいの外壁にクラックや黒ずみが見られたら、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ:ジョリパットは美しいが繊細な外壁材
ジョリパットは意匠性が高く、コテ仕上げの温かみある外観が魅力的です。
しかしその反面、外壁 クラックや汚れが生じやすいため、定期的な点検と適切な補修が欠かせません。
外壁のひび割れや汚れは、見た目だけでなく建物の耐久性にも関わる問題です。
早期対応でお住まいの美観と防水性を守りましょう。
記事内に記載されている金額は2025年10月15日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。