豊中市にある築40年4階建てマンションの改修工事が始まります。

10年周期程度でメンテナンス工事をしていたとの事で
築40年と考えるとキレイな状態で維持されているなといった印象です。
集合住宅などは改修工事に莫大な費用がかかるため、メンテナンス不足が目立ち
いざ工事を行う際には至る所がボロボロということも珍しくありませんが
今回の現場はそんな事もなく細かい部分は施主様ご自身で補修された形跡もみられました。
外壁はタイルとモルタル

建物の裏側

建物の側面(写真右側)
建物の外壁は正面がタイル貼り、
裏面・側面は伸縮目地を設けたモルタル外壁です。

正面のタイル部分はタイルの割れなどはなさそうですが、
目地シーリングのブリード現象が目立っているため、
目地シーリングの打ち替えを行います。
最近使用されるシーリング材はNB(ノンブリード)と呼ばれるものが主流で
ブリード現象が起きることはありませんが昔のシーリング材には
可塑剤と呼ばれる成分が含まれており、
その成分が塗料などと反応し黒ずみを引き起こします。(ブリード現象)
モルタル外壁の伸縮目地は

モルタル外壁部分には伸縮目地が設けられています。
伸縮目地部分にはシーリングが打ち込まれていますが、
ALC外壁の目地同様に打ち替えではなく増し打ちすることが多いです。
増し打ち前の目地の状態

こちらの写真は違う現場のALCの目地ですが
モルタル外壁の伸縮目地も増し打ちする前は写真の様に
シーリング材を打ち込む余裕のある溝のようになっています。
今回の現場の目地シーリングの厚さは

既存のシーリングの厚み

新しいシールを打つ余裕がない
増し打ちされていない目地と比べて何度か改修工事を行い
目地にシーリング材を増し打ちしている今回の現場とでは
明らかに外壁表面と目地の溝の差が違うのがお判りいただけるかと思います。
深さを調べるため、一部をカッターで切り込んだところ
かなりの厚みがありました。目地部分を横から撮影すると
新しいシーリング材を充填させる余裕がないことも分かりやすいですね。
その為今回伸縮目地部分は全て撤去し打ち替えで行わなければならない為
非常に手間がかかります。厚みもあるので撤去するもの大変ですね。
その他の部分も次の記事でご紹介していきます。

こちらの現場は日野が担当させていただきます。
どんな些細なこともお気軽にご相談ください
弊社では【点検、調査無料・お見積り無料】
契約しなくても現場調査費等は一切いただいておりません!
どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。♪
◆ フリーダイヤル ◆
0120-920-841

記事内に記載されている金額は2019年06月03日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。