吹田市にある築15年の戸建て住宅のベランダに
ウレタン通気緩衝工法で防水工事を行いました。
家を建てた際の記録にはウレタン防水が施工された記録がありますが
現状を確認してみると、防水層は無く素地のままだと思われます。
そのためクラックも多数発生し、そのクラックから雨水が内部に侵入し
1階軒天部分には雨染みが出来てしまっているため防水工事を行うことに。
施工前の状態


こちらが施工前のベランダと軒天の状態ですが、
ベランダの状態もかなり悪いのがお判りいただけるかと思います。
軒天は丁度ベランダにあるクラックの下側に位置しており
雨水が染み込んで出来た雨染みができてしまっています。
ウレタン防水通気緩衝工法で施工


まずは作業の邪魔になる室外機などを退かします。
この際ホースなどを無理に引っ張らないように注意が必要です。
そして下地調整として全体的にケレンをして
密着性を上げるために表面の汚れなどを除去していきます。


次にプライマーを全体に塗り、伸縮目地をコーキングで埋めていきます。
ここまではウレタン防水密着工法と同じ手順ですね。
プライマーは密着性を高める為に塗布しますので塗りムラが出ないように
素早く、綺麗に塗っていかなければなりません。
ここからの工程が密着工法と通気緩衝工法で異なります

プライマーを塗り終えたら、全体に通気緩衝シートを敷いていきます。
通気緩衝シートは下地に含まれる水分から防水層が膨れるのを防ぎ
下地の挙動も緩衝してくれるため、今回の現場の様に水分が多く含まれる
コンクリートの上から施工するのに適しています。
その為、既に以前ウレタン防水などが施工されている現場では
この通気緩衝工法は行うことがなく聞きなれないかもしれませんね。


お次は下地に通気緩衝シートを貼っていきますが
この際下地とシートの間に空気が入らないように抑えながら
空気を抜きつつ、しわもできないように綺麗に貼っていきます。
言葉で説明すると簡単そうですが、これは職人さんの腕が物を言います。
スマホの画面保護フィルムなども貼るのって意外と難しいですよね?(^-^;


シートが貼り終えたら、シートとシートの繋ぎ目部分に
ジョイントテープをしっかり貼っていきます。
隙間から水が侵入したりシートの端部が捲れてくるのを防止します。
コチラの現場はシャッターが付いており、壁の隙間が5センチ程度しかなく
少し作業しにくいのですがその部分までしっかり丁寧に施工しています。
ここからウレタンを流していきます

ウレタン1層目

ウレタン2層目
通気緩衝シートの施工が終わったらいよいよ新しい防水層となる
ウレタンを流していきます。基本的にはウレタン2回+トップコートが基本で
今回もウレタンを2回塗り、トップコートで仕上げていきます。
ウレタンの色は基本的にこうした派手な色が多く驚かれるかもしれませんが
仕上げのトップコートで表面の色は決まるので心配いりません(^-^;

こうしてトップコートを塗って、工事終了です。






ウレタン防水の耐用年数自体はトップコートを5~10年程度で
塗り替えることにより25年程度は防水層も保護されます。
今後はドレンなども定期的に清掃し、
良い状態で過ごしていってほしいですね!

こちらの現場は伊藤が担当させていただきました。
ありがとうございました。
どんな些細なこともお気軽にご相談ください♪
弊社では【点検、調査無料・お見積り無料】
契約しなくても現場調査費等は一切いただいておりません!
どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。♪
◆ フリーダイヤル ◆
0120-920-841


記事内に記載されている金額は2020年12月18日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。