前回の高圧洗浄の様子はこちらを
クリックしてください!
洗浄作業が終わったので、養生をしてから木部や鉄部の下塗りをしていきます。破風板も丁寧にケレンします。紙やすりで表面に傷をつけて塗料が付きやすいようにします。
下塗り開始です。下塗りの塗料は上塗りと違いますので、安心してください。このあとに茶色で塗ります。
破風を塗装していたら、ハチの巣があったので、害虫駆除のスプレーで駆逐しました。30匹以上いましたがなんとか駆除できました。あまり大きいスズメバチの巣などがあると専門業者にお願いすることになります。
軒天の支えている木部も塗装します。今回軒天は木目の化粧板がついているので塗装はしません。塗装してしまうと、木目が消えてしまいます。
外壁も下塗りをします。微弾性フィラーといわれる材料をつかっています。特徴としては、上塗りの塗料をしっかり付着させるだけではなく、しっかりと外壁を補強する役割があります。細かいひび割れなどもある程度補強することができます。
一日で下塗りを終わらせます。乾かす期間が長いので一日で終わらせる必要があります。ある程度壁一面が塗り終わりました。少し涼しくなったかな?と思いますがまだまだ9月中頃ですが、日中は外が暑いです。水分補給を忘れずに作業を進めていきます!
下屋の瓦にも塗料が付着しないよにブルーシートで覆って養生しています。隅々までしっかりと養生しないと安心して濡れないので、施工のスピードも遅くなってしまいます。
次回は中塗りをしていきます。
記事内に記載されている金額は2023年09月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。