
自宅の車庫の奥にある庭をつぶし倉庫にする予定です。大事にしてきた植木を処分するのは淋しいと思いますが
仕事の関係上仕方ありません。これから植木の撤去に掛かります。塩をまいて清めてから木を切っていきます。

植木は気分を癒してくれる貴重なものです。今まで大事にしてきたとおっしやっていましたので残念そうでした。
植木は根っこが張っているので撤去するのに苦労しそうです。廃材はいつも予想よりも大きな量になります。
今回も植木だけ4トン車満タンになりそうです。

植木を撤去してみると土間全体にコンクリートが出てきました。折角なのでそのまま利用することになりました。
当初は生コンを打つ予定でしたが使うように変更しました。完全に撤去して見なければどうなっているのか
分からないのでリフォームの場合はよくあるケースです。費用的にも安く上がるので結果的にはお客様に
とっても良かったと思います。

既存の排水U字溝が倉庫内になる為排水用のパイプを埋設しました。モルタルを埋めて仕上げます。
最近は雨の量がすごい場合があるので大きめのパイプを入れました。勾配も適切に取らなければなりません。

既存の樋がまっすぐ下に降りていましたが増築部分の屋根に当たるので樋を迂回させることになりました。
5階建ての建物なので100mmの樋が付いています。屋上部分からの排水になるのでこれ位の樋は
必要になってきます。樋は立地条件によってつまりやすい場合もありますので年に1回位は掃除を
して置くことが大事です。

倉庫など簡易な建物の基礎はブロックを積むのが一般的です。この倉庫は平屋造なのでブロック積みで
行くことにしました。基礎の上に土台の柱をアンカーで止めて固定します。基礎が出来た時点で柱を立てて
壁を組んでいきます、そして次に屋根の下地を組みます。屋根が出来ると雨が降っても大丈夫なので
ほっとします。

基礎のブロック積みが出来上がりました。基礎は水平が基本です、この現場は古い土間をそのまま
使っているので高低差が最大40mm有りました。40mmの高低差を調整しながらブロックを積んで
行きます。水平な基礎は建物にとって基本になるもので1番大事なことです。
記事内に記載されている金額は2017年09月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。