
吹田市で進んでいます。2階建ての外壁塗装工事です。梅雨に入りましたので雨が多く思うように作業が進みませんがそれでも晴れた日にはしっかりと進んでいきますのでその経過をご紹介していきます。
まずは足場の仮設作業が半日ほどで終わりましたので午後からは高圧洗浄を行っていきます。高圧洗浄をおこなうと乾くまで作業が出来ないので時間がロスしてしまいますので普通の大きさの戸建てでしたら足場仮設作業と同日にそのまま高圧洗浄を行っていきます。しっかりと乾かすことが可能ですので次の日にそのまま塗装の工程に進めていくことが可能です。

足場を仮設後に外壁の点検を行っていくと、クラックが数カ所ほどありました。下からでは確認しづらい場所ではありましたので足場仮設後はいつも外壁の点検は欠かせません。


外壁のひび割れなどはよほど大きい物ではなければ写真のようにコーキングで補修していくことが多いです。もっと細いクラックであれば下塗り材のフィラーで埋めたりもしますが写真くらいの大きさでしたら塗装する前に先にコーキングでクラックを補修していきます。今回の現場ではそこまでクラックは多くありませんでしたので時間を費やすことなく塗装の工程に進んでいきそうですね。

クラックの補修作業と養生が終われば塗装の工程に入っていきます。今回の現場はモルタルの外壁になりますのでフィラーを使って下塗りを行っていきます。なみがた模様仕上げという塗料に厚みを持たせて塗装する内容になっていますのでひび割れなども起こりにくくなります。


下塗りが乾き次第、中塗りに進んでいきます。夏に近い気温ですので塗料も乾くのが早く作業もサクサク進んでいきます。
今回の使用塗料は日本ペイントの「パーフェクトトップ」で色番はND-104になります。上半分が中塗り、下半分が下塗りの状態になります。
次回以降では上塗りと、鉄部の塗装、ベランダの防水の作業工程をご紹介していきますのでお楽しみに。
記事内に記載されている金額は2018年06月11日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。