下準備

塗装の工程に入っていきます。工程は屋根から外壁に移っていきます。
まずは、下準備です。塗装の下準備は現在塗っている塗料をペーパーや専用の電動工具を使い丁寧に磨いて、サビや汚れをしっかり落としていきます。塗装のポイントはこの既存塗膜を落とすことです。元の塗装が残ってしまうと色ムラや塗装の剥がれに繋がりやすくなります。サビ、汚れも同様です。しっかり落として新しい塗料を塗りやすくします。
下塗り(シーラー)

下準備が終わったら、下塗りをしていきます。スレート屋根の場合はシーラーを塗っていきます。 ちなみに板金屋根の場合は板金がサビないようにサビ止めを施工します。スレート屋根に使われるいる部材は基本的には水を吸水しやすい性質になります。 しかし屋根が吸水してしまうと大変な事になります。そこで吸水を抑えてくれるのが「シーラー」と呼ばれる下地剤です。またシーラーには塗料の接着性を向上、長持ちさせてくれる性質があります。下塗りの施工の仕方で塗装が綺麗な仕上がるかどうかが決まるといってもいいほど大切な作業です。


シーラーを塗る際には、塗りやすいところから塗るのではなく、塗りにくいところから塗っていきます。なぜだと思いますか?これは塗り忘れがないようにあえて塗りにくいところから塗っていると言われています。ひとつひとつの工程には理由があって、工夫がされていることがわかりますね。
タスペーサー挿入

下塗りを終えたらタスペーサーを挿入します。”タスペーサー”は屋根縁切り部材とも言われ、あまり聞き慣れないかと思いますが、写真で屋根と屋根の間に挿入しているものがタスペーサーです。小さい部材ですが、実はかなり重要度の高い役割をしています。これは、屋根と屋根の間に挿入することで、隙間を作っています。「屋根に隙間なんて作ったら雨入っちゃうのでは?」と心配されるかもしれませんが、この隙間が大事なのです。
雨水は強風、大雨等で構造上屋根材の下に入ってしまうものです。スレート屋根などの屋根材には本来、表面に雨水を排出する溝があるのですが、塗装をするとその溝をふさいでしまうことになります。そうしますと屋根材の下に侵入した雨水を排出する場所がなくなり、下地へ侵食や雨漏りの原因になってしまいます。そこで、屋根材と屋根材の間に隙間を作ることで進入した雨水の出口をつくっています。この縁切りですが、元来カッターで隙間を作っていましたが、カッターの場合、屋根部材や塗装塗膜に傷を付けてしまったり、また丁寧に行おうとすることで時間や手間がかかってしまいます。そこで出来たのがこのタスペーサーです。施工効率も高く、傷付けることなく安心して縁切りができます。ただこの作業はどのお家でも必ずやらないといけないわけではなく、屋根材によって必要のないものや、重なり部分にしっかり隙間がある場合は必要ありません。タスペーサーがないから施工不良というわけではありませんよ。
中塗り・上塗り


いよいよ塗料を塗ります。 塗装は中塗り(1度塗り)→上塗り(2度塗り)と2回に分けて施工していきます。極力色ムラを減らすために2度に分けて重ね塗りをしています。この重ね塗りは使っている塗料メーカーによって推奨している回数がありますが、通常、下塗りと合わせて3回塗りをすると十分だと言われています。
これで、一通りの屋根塗装が終わりです。
記事内に記載されている金額は2021年06月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。