屋根点検

築13年のアパート屋根の全体写真です。北側半分にカビ・コケが黄色く一面に覆われていることが分かります。
右半分はあまりコケ等が生えていないのですが、左半分の北側だけ見事に生えています。それは北側に日差しが当たる時間が短いためどうしても水はけが悪く湿気が多くなるので、コケ等が生えやすくなります。

屋根ドーマ―部分です。ドーマ―とはロフトや屋根裏部屋などに光を取り入れるために造られたものです。
複雑な構造のため雨や風の影響を受けやすく、強風や台風で破損や雨漏りなどの可能性が高いです。
ドーマ―部分の屋根もやはりカビ・コケがたくさん生えています。繋ぎ目部分のコーキングが劣化して剥がれてくると、その隙間から雨水が染み込み雨漏りの原因に繋がります。

屋根を真上から見た写真です。棟押え板金が色あせて塗膜が薄くなっていることが分かります。緩んだ釘を締め直し、塗装することが望ましいでしょう。
スレート瓦にヒビが何箇所か入っています。劣化した状態のままで力が加わると割れてしまう事があります。
スレート瓦が割れる原因は劣化によるものだけではなく、新築時の屋根工事をした時やアンテナ修理などの時に割れることも多いです。
スレート瓦は薄くて割れやすいので工事の時は注意が必要です。
瓦にヒビが入っているとそこから雨水が染み込み雨漏りの原因になるので早めの補修をお勧めいたします。

屋根の平場部分です。カビやコケがかなり生えています。防水の塗膜が劣化して防水効果がなくなり、水はけが悪くなったためと思われます。
防水トップコートを塗り替えすることをお勧めいたします。

屋根平場のコーナーですが、カビやコケが酷い状態です。
また、スレート瓦の淵にもコケがかなり繁殖していることが分かります。


立ち上がり部のシートが割れて隙間が出来下地が見えてしまっています。平場との繋ぎ目のコーキングもかなり劣化し剥がれてきています。
この状態を放置すると雨水が染み込み雨漏りの危険性が高くなります。なので早めの補修をお勧めいたします。
補修方法はまず高圧洗浄でカビ・コケを綺麗に落とします。次に古くなったコーキングを取り除き、新しくコーキングを打ち直します。
その上から防水トップコートを塗ります。およそ5年ごとに塗り替えるのが理想的です。
記事内に記載されている金額は2018年05月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。