ウレタン防水通気緩衝工法とは?
ウレタン防水通気緩衝工法は、下地からの湿気や水蒸気を逃がしつつ柔軟性のあるウレタン塗膜でしっかりと防水する工法です。
防水層の膨れを防ぎ、長期間にわたって建物を守るのが大きな特徴です。
特に既存下地に水分が残っている可能性がある場合や、下地の動きが想定される場所では、この工法が非常に有効です。
施工手順1:古い伸縮目地の撤去
最初の作業は、既存の目地材を撤去することから始まります。
劣化した目地材を放置したままでは、防水効果が不十分になってしまうため、丁寧に撤去する必要があります。

施工手順2:シール工事と仮防水の実施
目地や端部をしっかりとシーリング材で補修し、その上で仮防水処理を行います。
この工程をしっかり行うことで、防水層の下に水分が入り込むことを防ぎ、仕上がりの品質を高めます。

施工手順3:通気緩衝シートの貼付け
通気性とクッション性を備えた特殊シートを下地全体に貼り付けます。
この通気緩衝シートは、湿気を逃がすだけでなく、下地の動きにも追従する機能を持っています。

施工手順4:ウレタン防水材の塗布
シートを貼り終えた後、ウレタン防水材を丁寧に2回重ね塗りしていきます。
職人が手作業で均一に仕上げることで、防水性と耐久性の高い防水層が完成します。

施工手順5:湿気を逃がす脱気筒の設置
通気緩衝工法において重要なのが脱気筒の設置です。
これにより、下地から発生する湿気やガスを外へ逃がし、ウレタン塗膜の膨れや浮きを防ぎます。

メンテナンスとアフターケアの重要性
ウレタン防水は定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。
5〜10年ごとにトップコートの塗り替えを行うことで、長寿命化が期待できます。
街の外壁塗装やさんでは、施工後のアフターフォローも万全です。
まとめ
大田区西糀谷で実施したウレタン防水通気緩衝工法の施工は、以下のような手順で進行します。
- ・古い目地の撤去
- ・シール工事と仮防水
- ・通気緩衝シート貼付け
- ・ウレタン防水材の塗布
- ・脱気筒の設置
この工法は、下地に湿気がある場所や躯体の動きが心配な建物に最適な防水方法ですので、ご自宅の防水工事をご検討中の方は、街の外壁塗装やさんまでお気軽にお問いあわせください(^O^)/
記事内に記載されている金額は2025年06月26日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。