幕板とは?その役割と場所

特に2階建て住宅のベランダ下部や、外壁の段差部分などに使われることが多く、建物全体の見栄えを引き締める装飾部材としても活用されます。
また、雨仕舞や目地隠しの機能を果たすこともあり、意匠性と実用性の両面で重要な建材と言えるでしょう。
幕板の種類と使用される素材

● 窯業系幕板(ようぎょうけい):セメントと繊維を混ぜた素材で、現在最も一般的。コストパフォーマンスが高く、防火性にも優れています。
● 金属系幕板:アルミやガルバリウム鋼板製。耐久性が高く、サビ対策が重要です。
● 木製幕板:伝統的な和風住宅に多く使われていましたが、現在ではメンテナンス性から採用例は減少傾向です。
窯業系幕板は特に雨や紫外線により経年劣化しやすく、外観の美しさを保つためには定期的な点検と補修が欠かせません。
幕板の劣化症状とは?

● 退色や表面の粉化(チョーキング)
● ひび割れや欠け
● 接合部の隙間からの苔やカビの発生
● 塗膜の剥がれ
とくにひび割れや隙間の発生は雨水の浸入経路となり、内部の腐食やカビの原因となります。
幕板の補修・メンテナンス方法

● 軽度な劣化(チョーキングや軽い色あせ):洗浄と塗装で対応可能です。
● 中度の劣化(ひび割れや塗膜剥離):シーリング補修後に塗装を実施。
● 重度の劣化(苔や腐食、欠損):部分交換や全交換を行います。
補修に使う塗料は、窯業系であれば弾性塗料や密着性の高い下塗り材が効果的です。
幕板のメンテナンスは外壁塗装と一緒がおすすめ

幕板だけを単独で補修することも可能ですが、外壁塗装と同時に行うことでコスト削減と仕上がりの統一感が得られます。
特に、劣化した幕板を放置すると隙間から苔が発生し、美観だけでなく建材の腐食にもつながります。
まとめ
● 幕板とは、外壁やベランダまわりに設置される化粧材
● 窯業系・金属系・木製など、素材によって特徴が異なる
● 劣化が進むとひびや苔が発生し、美観や機能に影響
● 状態に応じた補修と塗装が必要
● 外壁塗装と同時施工がコスト面でもおすすめ
● 窯業系・金属系・木製など、素材によって特徴が異なる
● 劣化が進むとひびや苔が発生し、美観や機能に影響
● 状態に応じた補修と塗装が必要
● 外壁塗装と同時施工がコスト面でもおすすめ
記事内に記載されている金額は2025年07月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。