雨漏りは建物にとって非常に深刻な問題です。
構造材の腐食、カビの発生、内装の劣化など、さまざまな被害を引き起こします。 特にサッシ周りは、雨水の浸入経路となりやすい場所のひとつです。 今回、
世田谷区北沢の住宅にて「サッシ付近から雨漏りがしているかもしれない」とのご相談をいただきました。
街の外壁塗装やさんが現地調査と散水検査を行い、原因箇所を特定するまでの流れを詳しくご紹介します。
まず、お客様から詳しく状況をヒアリングしました。
雨が降るとサッシ付近の壁に染みが出てくるということで、実際に室内側の確認を行います。

壁の塗膜が剥がれ、カビも発生しており、明らかに雨水が侵入している兆候が見られました。ここから、外部からの浸水が疑われます。
雨漏りの原因は、サッシや外壁、屋根、バルコニーなど多岐にわたります。
目視だけでは特定が難しいため、散水検査を行うことで実際の雨を再現し、どこから水が侵入しているかを確認します。散水検査のメリットは以下の通りです。
・実際の雨と同様の条件で浸水箇所を確認できる
・壊さずに調査が可能
・範囲を絞り込み、効率よく原因を探せる
今回の検査では、サッシ周りや外壁、階段部分など複数箇所に水をかけて調査しました。

サッシ下の目地部分に水をかけ、漏水反応を確認します。

サッシ枠周囲にも散水を行いましたが、この段階では浸水は見られませんでした。

外壁や階段のレンガ部分にも細かいクラックがあり、そこから浸水している可能性があるため念入りに水をかけます。

最後にかけた階段と外壁の取り合い部分の散水時に漏水ができました。
ここが雨水浸入の主原因であり、散水検査によって特定ができました。クラックから水が内部に回り込み、室内側の壁にシミやカビを発生させていたのです。
原因が判明したことで、今後は
シーリングの打ち替えや防水処理を行う予定です。
また、劣化箇所の補修だけでなく、周辺部の点検も行うことで再発を防止します。
街の外壁塗装やさんでは、補修工事に加え、定期的なメンテナンスも提案しています。
雨漏りは原因を特定することが最も重要です。
目視では分からないケースも多く、散水検査は有効な手段となります。
今回の事例では、サッシ周りが疑われましたが、調査の結果シーリング材の劣化が原因であることが判明しました。
街の外壁塗装やさんでは、世田谷区北沢をはじめ地域密着で雨漏り診断や外壁補修を行っています。
早期対応が被害を最小限に抑える鍵です。
お困りの際はぜひお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年08月26日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。