ベランダ(バルコニー)は日々の紫外線や雨水の影響を直接受けるため、時間の経過とともに防水層が劣化します。
小さなひび割れを放置してしまうと、やがて雨漏りや下地の腐食へとつながる恐れがあります。
今回は、足立区皿沼で行ったベランダ防水工事の様子を、劣化症状から再施工まで写真を交えてご紹介します。
これからベランダの防水メンテナンスを検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
表面のひび割れが進行中

防水層は本来、弾性を持って動きに追従するよう設計されていますが、年数の経過とともに柔軟性を失い、硬化していきます。
この状態になると、小さな温度変化や建物の揺れによって表面が割れ、水の侵入経路が生まれてしまいます。
見た目は軽微でも、ひび割れの下には水が回り込み、徐々に下地の劣化を進行させる危険があります。
早期に補修または防水工事を行うことが重要です。
ベランダ全体に劣化が拡大

紫外線や雨水、温度差による膨張収縮が繰り返されることで、防水層は年々劣化していきます。
特に防水トップコートが劣化すると、内部層へのダメージが加速し、雨漏りリスクが一気に高まります。
この段階では、部分補修ではなく全面防水の再施工が望ましい状態です。
美観だけでなく、建物の耐久性を保つためにも定期的なメンテナンスが欠かせません。
サビや浮きが雨漏りの原因に

このような部分は防水層が剥がれ、下地のモルタルや金属部分が露出しているため、水分を吸収しやすくなっています。
浸水が続くと、構造部材の腐食やカビの発生など、健康被害につながるケースもあります。
防水層の浮きや剥離は、雨漏りの初期症状として見逃せません。
塗装やコーキングでは一時的な補修にしかならないため、確実に止水するには防水層全体の再施工が必要です。
排水口まわりの劣化も要注意

水が常に集まる部分であり、防水層の切れや剥がれが起きると、そこから雨水が下地に浸入してしまいます。
排水口まわりの防水が切れていると、内部の木材や鉄骨の腐食を引き起こす重大なトラブルに発展します。
定期的な清掃と点検を行い、異常が見られる場合は早めに専門業者へご相談ください。
わたしたち「街の外壁塗装やさん」(東京・神奈川・千葉)では、防水層の状態を非破壊で確認する調査も承っています。
ウレタン防水でしっかり再施工!

ウレタン防水は、液状のウレタン樹脂をローラーで均一に塗り重ねていく工法で、複雑な形状のベランダにも対応できます。
施工後は弾性のある防水層が形成され、ひび割れにも追従できるため、長期間の防水性能が期待できます。
さらにトップコートで仕上げることで、紫外線や摩耗から防水層を守り、美しい見た目を長持ちさせることができます。
10年前後を目安にトップコートを再塗装することで、ウレタン防水の寿命を延ばすことが可能です。
まとめ
ベランダ(バルコニー)は普段の生活で意識する機会が少ない場所ですが、防水層の劣化は雨漏りの始まりです。
ひび割れや剥がれを見つけたら早めの対処を心がけましょう。
わたしたち「街の外壁塗装やさん」では、足立区皿沼をはじめとする地域で、経験豊富なスタッフがベランダ防水工事を丁寧に行っています。
無料点検・見積もりも承っておりますので、気になる症状があればお気軽にご相談ください(‘◇’)ゞ
ひび割れや剥がれを見つけたら早めの対処を心がけましょう。
わたしたち「街の外壁塗装やさん」では、足立区皿沼をはじめとする地域で、経験豊富なスタッフがベランダ防水工事を丁寧に行っています。
無料点検・見積もりも承っておりますので、気になる症状があればお気軽にご相談ください(‘◇’)ゞ
記事内に記載されている金額は2025年10月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。