
サッシ枠(アルミ)部分が白枠でしたので、布テープを直接貼らずに紙テープ(マスキングテープ)を貼ってから布テープと
マスカーを使って窓を養生していきます。

写真のように布テープを貼る部分にマスキングテープを全部貼ってからマスカーを貼っていきます。
そうしないと塗装完了時、養生を剥がすと布テープの糊が残ってしまいその糊を剥がすだけでもかなり大変な作業になってしまいますので白サッシの時には必ずこのように養生をしていきます。

テープを貼る時にもできるだけ真っ直ぐに貼って、養生漏れ(塗料の滲み)にもならないようしっかりとテープを抑えながら貼っていきます。

ビニールもバサバサしないようにキッチリ引っ張りながら貼っていきます。
ビニールがバサバサしていると今日みたいに風が強いと音がうるさくてクレームの元になってしまったり塗装の仕上がりにも大きく影響してしまいますのでたかが養生と思っている方もいると思いますが、この養生が塗り替え作業において一番大変な作業になりますのでしっかりと施工しなければなりません。

給湯器ガスチャンバー部分も空気の吸い込むところと吐き出す部分にビニールを貼らないよう注意しながら写真のように養生をしていきました。

電気メーターの方もしっかりと養生しました。

通路の床部分には、通常のビニールじゃなく滑りにくく加工がしてあるグリーンのノンスリップタイプのビニールで養生しています。
滑りにくく加工がされていますが、雨の日や靴の裏が濡れていると滑りやすくなってしまうため注意が必要ですが、アパートの住人の方に怪我などされないようこちらもバサバサしないように養生をいしてきました。

こちらのエスケー化研の水性一液多機能型カチオンシーラーの水性ミラクシーラーエコのクリヤーを使ってサイディング外壁の下塗りをしていきます。

写真の上半分が下塗り塗布後で下半分が塗布前になります。
これだけ旧塗膜の経年劣化によって色が退色しているということになります。

配線の裏側までしっかりと刷毛で塗り込んでいきます。

塗り忘れなどがでないよう確認作業をしながら手順良く下塗り作業を進めました。

関西ペイントのアレススーパーホルダーGnoチューブタイプを使用してサイディング材のジョイント部分の隙間を塞いでいきます。

この隙間を見ると前回の塗り替えの時に隙間を塞がずに塗装したため、塗料がツララ状になっているのが分かると思います。
このまま塗装すると又同じことになってしまい美観的に問題がでてしまいます
。

ホルダーGの中身は、水性微弾性塗料が入っています。
主にサイディング材の隙間埋めや様々な外壁のヘアークラック処理などに使われている物になります。

こちらが隙間を塞いだ写真になります。
この状態で仕上げていけば塗料がツララ状にならず綺麗に仕上げることができます。
記事内に記載されている金額は2019年01月25日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。