
作業前にバルコニーの手摺りを傷にしないよう先に養生していきました。
こちらの青いテープは、手摺りをガードと言って手摺りなど傷にしたりしないようにする養生テープになり粘着タイプになっていますので簡単に養生することができるものになります。

それとこちらの電気系(中を見ていない)だと思いますが、こちらも洗浄作業を始める前にビニール養生していきます。

外部コンセントも同じように養生していきました。
何故養生するのかと言うと、漏電防止の為にビニールで中に水が入らないようにしていきます。
漏電していた場合、中に水が入ってしまうと、中にいるお客様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、事前に対策を取ってから洗浄作業をしていくようにしております。

こちらの
エスケー化研の弱アルカリ性植物性抗菌洗浄剤のSKクリーナースーパーを使って外壁全体にローラーで塗っていきます。

サイディング材に付着している苔やホコリ等、頑固な汚れを分解できるようにしっかりと塗り込んでいきます。
カビやバクテリアなどの微生物汚染も除去しなければなりません。

汚れが酷いところには、できるだけ強く擦るようにタップリと洗浄剤を塗り込んでいきました。

洗剤を全部塗った後は、安全な場所に高圧洗浄機を設置していきます。
青い箱のような物が洗浄機本体になり近隣の方に少しでも迷惑をお掛けしないように防音タイプを使用していきます。

フロート弁を使う事によってバケツに溜めた水が溢れることなく洗浄作業を進めていくことができます。

汚れももちろんですが、洗浄剤も残らないように洗浄していくことが大切です。

汚れていないように見えても意外と凹み部分にホコリが積もっている状態でしたので時間を掛けてしっかりと洗浄していきます。

網戸とガラスも一緒に洗浄してきました。

サッシのレール部分にもホコリが溜まっていましたので綺麗に落としてきました。
記事内に記載されている金額は2019年02月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。