本日は、石岡市国分町のK様のご依頼で、建物診断と外壁等の塗装工事のお見積りベ-スの現調をしてきました。
築19年一回もメンテナンスしていない建物になります。
細部に渡り、診断をさせて頂きました。
診断内容は下の記事になります。
建物診断 全景

築19年メンテナンスを過去1回もしていない建物の本日は塗装工事ベ-スのお見積りの現調になります。
屋根は瓦になりますので、塗装不要になります。
この写真ではわかりませんが、経年劣化してまして、各部位傷んでいます。
建物診断 シ-リングの劣化

外壁と外壁のジョイント部分のシ-リングが硬化してしまい、痩せて隙間が発生しています。
このままの状態を放置してしまうと、雨水等が隙間から内部へと侵入して、躯体の木部を腐らせてしまったり、最悪クロス(壁紙)まで駄目にして、大掛かりな工事に発展してしまう可能性があります。
このような状態になってしまと、既存シ-リングの撤去をしまして、新たにシ-リングを打ち替える工事になります。
このような事から、建物の定期的診断は必要だと改めて思いました。
建物診断 外壁チョ-キング現象

外壁がチョ-キング現象を起こしている写真になります。
チョ-キング現象とは、塗膜が紫外線や雨水等で経年劣化して、塗膜がチョ-クの粉のように劣化していくことを指します。
これは、一般の方でもすぐに判断できます。
ご自宅の出来れば南側の、陽当たりの良い外壁の部分を、写真のように指で触ってみてください。
指に白いチョ-クの粉のようなものが付けば、それは外壁が劣化しているサインになります。
これは、あくまで塗膜が正常に劣化している証拠になります。
建物診断 鉄部の劣化

写真は鉄骨階段の劣化で、塗膜の剥れと錆びが発生しています。
錆びも劣化がかなり進行してまして、危険な状況です。
まだ救いなのは、錆びの進行が進み、穴が開いてしまってない事です。
このまま放置してしまったら、鉄がボロボロになってしまい、工事金も大変な額になる所です。
この部分も早急な対応が必要です。
建物診断 軒樋

軒樋ですが、すっかり色が抜けてしまい、ジョイント部分の糊も劣化して、隙間が見え始めています。
素材は塩化ビニ-ル製品で、今の状態ですと、変形していきます。
変形してしまうと、樋の勾配がずれて、集水器まで正常に雨水等が流れず、最悪、樋の交換にまで発展してしまいます。
ですので、塗料で被膜してあげて劣化を防ぐ必要がります。
色褪せは、劣化のサインになります。
記事内に記載されている金額は2017年12月23日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。