建物診断 全景

建物は築13年位の、屋根はコロニアル・外壁はサイディングそれと玄関廻りとベランダ袖壁周辺にレンガ調のタイルを貼り付けてある、とてもスタイリッシュな建物になります。
劣化状況は、各部位築年数相応の劣化が見受けられました。
建物診断 コロニアル屋根

写真は、南面になります。
劣化状況は、塗膜が退色してました。
屋根勾配があり南面であるのに、藻や苔が発生してました。これは、地域せいが原因の一つと考えられます。
早急の塗装をお薦めする状況になってます。
何故かと言いますと、コロニアル屋根の欠点というか弱点は、常に被膜していないと最悪割れてしまうからです。
被膜していないとコロニアル素材に、雨水等が浸透してしまい、今度その水分が蒸発するときに、一緒に素材を持ち上げてしまいます。この繰り返しでコロニアル素材が反ってしまいます。そして、反って持ち上がってしまったコロニアル屋根に強い風が当たり割れてしまうからです。
塗る塗料によりますが、コロニアル屋根のメンテナンスサイクルは最低10年からと考えています
建物診断 外壁チョ-キング現象

外壁を指で触り診断しました。
経年劣化による、チョ-キング現象が起きていました。
チョ-キング現象とは、塗膜が正常に劣化していく過程に起こる現象です。
塗膜がチョ-クの粉状に劣化していく事を指します。
これは、一般の方でもすぐにできるので、塗り替え等をお考えの方は是非やってみて下さい。
そして、指にチョ-クの粉みたいなのが付いてしまった時が塗り替えのサインになります。
建物診断 シ-リングの劣化

今回の建物はサイディング壁になりますので、サイディングとサイディングの繋ぎ目にシ-リング材があります。
このシ-リング材は、劣化すると、硬化して痩せてしまいます。すると、写真のように隙間等が発生してしまいます。
このまま気付かず放置してますと、その隙間から雨水等が浸入してしまい、内部の躯体の木材や最悪はお部屋のクロス(壁紙)等を傷めてしまいます。
そこまでいきますと、工事負担金が大変な額になってしまいますので、写真のような劣化状況ですと、早急な対応が必要になります。
建物診断 FRP防水

今現在、一般の住宅は大体このFRP防水です。
FRP素材は、大変強く長持ちするので、素材自体が傷んでいるお宅は少ないです。
でも写真のように、陽当たりが良くない部分は藻や苔等が発生してしまい、FRP素材を傷めてしまう可能性があります。
ですので、今の塗料は薬品(防藻・防カビ剤)が混入してまして、長期にわたり藻や苔等が発生しなくなってますので、防水トップコ-ト塗装をお薦めする状況になります。
建物診断 軒天

写真は軒天ボ-ドに鉄釘が打ちつけてあり、その釘が経年劣化で錆びてしまっている状況になります。
錆びの怖い所は、錆びているその周辺も傷めてしまう所です。
今回の工事において、この鉄釘の部分は錆止め塗料を塗ってからの、軒天と同じ塗料で仕上げていく仕様をご提案します。
記事内に記載されている金額は2017年12月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。