
まずは、外部コンセント等の電気系部分を写真のようにビニール養生をしていきました。
なぜかと言いますと万が一漏電していた場合、洗浄中にその部分に水が進入してしまうと大変なことになってしまいますの、高圧洗浄をする時には必ずこのようにビニール養生をしてから高圧洗浄をしていきます。
電動式のシャッターが付いている時にも同じようにビニール養生していきます。

お客様の大切な郵便物を濡らす訳にはいきませんので、郵便ポストもこのようにビニール養生をしていきました。
建物の廻りにある濡れてはいけない物などが無いかの確認作業も大事な作業工程になります。

こちらが使用した高圧洗浄機になります。
できるだけ近隣の方にご迷惑をお掛けしないように防音タイプの洗浄機を使っていきました。

バケツに付いている白いボールのような物がフロート弁と言ってバケツから水が溢れ出ないようにできる物になります。
高圧洗浄にしようする水はお客様から支給して頂き洗浄しますので必要な水量だけでできるように心賭けていきます。

こちらはコロニアル屋根に苔が付着している写真になります。
コロニアル屋根材の重なり部分に苔が見受けられましたので、徹底的に洗い落としていきました。

屋根材の重なり部分から中に水が浸入しないように気をつけながら屋根の洗浄作業を進めていきます。

こちらが建物の北側の外壁になります。日当たりや風のとうりが悪い部分にはこのように苔が発生してしまいます。(写真の下半分の黒い部分が苔になります)
この苔の菌が残らないように時間を掛けながら徹底的に苔を洗い落としていかなければなりません。

サイディング材の目地部分にも苔が発生していたので洗い残しがでないように注意しながら作業を進めます。

旧塗膜の劣化により塗膜が粉状になってチョーキング現象を起こしていました。

粉状になっている物を綺麗に洗い落とさなければいけません。

玄関前の床タイルも綺麗に洗ってきました。

建物の基礎部分は塗装しませんが綺麗に洗浄していきます。
記事内に記載されている金額は2019年05月20日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。