稲敷郡阿見町にてシーリング撤去と、打ち直しをやってきました
劣化したシーリング材の撤去

今日は、稲敷郡阿見町にて戸建て住宅の2階部分の外壁目地のシーリング撤去、そして打設の作業をやってきました。
まず、最初にやった作業が、劣化しているシーリング材の撤去作業です。
劣化しているシーリング材は、本来の役割を発揮できなくなっている可能性があるので、撤去してから新しいシーリング材を打ちます。
外壁目地のマスキングテープ養生

撤去が終わって次に新しくシーリング材を打つために外壁の目地周りにマスキングテープを使って養生しました。
使ったシーリング材

今回使ったシーリング材が、「オートン イクシード(アイシーホワイト)」という材料です。
そもそものシーリング材の役割として「外壁材の膨張を吸収し破損を防ぐことで長寿命化する」「隙間である「目地」にコーキング(シーリングとも言います)を注入することにより、防水性と耐候性の高い外壁になる」というのがシーリング材の役割なんです。なくてはならない材料ですね。
プライマーの塗装

劣化したシーリング材の撤去が終わって、養生が終わって、次にやったのが打設作業ではなく、「プライマー塗装」です。
そのプライマーとは何かというと、「シーリング(又はコーキング)材のための接着剤の役割を持つ物」です。
シーリング材は接着能力はあるんですが、万が一のこともあるので、「ウレタン系プライマー」という接着剤の役割を持つ塗料を使ってさらにシーリングの寿命を上げることをします。
長い間くっついているように です。
シーリング材の打ち替え

プライマーの塗装が終わってようやくシーリング材の打設に入ります。
専用のガンを使って、打っていきますが、これが難しんです。自分はまだ慣れていなくて、多くなったり、少なくなったりしてしまって、先輩に「目地と平行より少しだけ多いぐらいに打つんだよ」と注意されてしまいますが、本当に難しいんです。
多くても少なくてもNG。適量っていうのは難しいです。
打設したシーリング材の均し

そして、シーリング材を(適量)打ったら均していくんですが、これも難しんです。シーリング材はヘラを使って目地と均等に均していくんですが、べとべとしていて、なかなか綺麗に均すのが大変で、これは慣れるまで何回も経験するしかなく、簡単な作業ではないんです。
早く慣れていきたいです。
マスキングテープ養生を剥がす

そしてシーリング材が均し終わってからマスキングテープの養生をはがしました。
これは簡単です。マスキングテープについたシーリング材がほかのところについたりしないように注意してはがすだけなので。
完了したシーリング材の打ち替え

養生をはがしたら完了です。
このシーリングの撤去の時にカッターを使って切り離していくんですが、この時にどうしても力を入れて切ってしまうので、手を切ってしまう恐れもあるので、このシーリング(コーキング)の打設作業はかなり注意しないといけないので大変な作業なんです。
2階部分の打ち替え打設が無事終わったときはかなり安心しました。
記事内に記載されている金額は2021年06月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。