
こちらはビニール養生する前の写真です。
塗装作業中は、外壁の塗装が完了するまでビニール養生で塞いでいきます。

シャッターが付いている窓もこのようにビニール養生で塞いでいきました。
シャッターの開閉は可能ですが、今回は、吹き付けでの仕上げになりますので、窓の開閉は出来なくなってしまいます。

木製の幕板部分もこのようにバサバサしないようにビニールを貼って保護していきます。

軒天の化粧木部は塗装無しになりますが、外壁の吹き付けのときに塗料が飛散して汚してしまわないように軒天もこのように養生しました。

こちらが軒天の養生完了写真です。
風を受けやすい為ビニールが少しでもバサバサしていると剥れてしまいますのでテープで補強しながらキッチリとした養生を心掛けながら作業を進めていきます。

こちらは銅板屋根を養生中になります。
銅板屋根には、布テープを直接貼らずにマスキングテープを貼った上に布テープを貼って養生していきます。

このようにしながら養生をしていきます。
布テープを直接貼ってしまい長時間そのままの状態が続くとテープを剥がした時に糊が残ってしまうのでマスキングテープを貼る事でテープの糊残りを防ぐ事ができます。

こちらが完了写真です。

エアコンのスイムダクトも塗装の予定ですが、外壁とは使用する塗料が違う為、外壁の塗装が完了するまでは養生しておきます。

サッシに面格子が付いているところも面格子を外さずに養生していきます。
どうしても外さなければならない時にだけお客様に許可を貰って外すようにしていきます。勝手に外してしまうと防犯状よくないからです

外部給湯器も通常どうり使用できるようにビニール養生していかなければなりません。

玄関ドアの養生もマスキングテープを貼ってから布テープとビニールマスカーを使って養生していきました。

ドア養生完了後になります。

鍵穴のいつもと変わらずちゃんと施錠できるようにビニールに切り込みを入れてテープで養生しました。

玄関前の床の養生には、ノンスリップタイプのビニールを使って養生しました。
このビニールは滑りにくく加工されているビニールになりますので、屋根の養生や、お客様が歩くところには必ずこちらのビニールを使っていくようにしております。(ビニールが濡れてしまったりすると滑りやすくなることも事前にお客様にお伝えすることも大事になります)
記事内に記載されている金額は2019年05月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。