
こちらの写真の材料が屋根に使った材料になります。SK化研の2液型弱溶剤形エポキシ系のマイルドシーラーEPOで下塗りしました。

塗り残しや擦れ等がないようにしっかりと塗装していきます。下塗りをしっかりと塗布していないと、どんなにいい上塗り材を使って仕上げたとしても剥れなどの原因になりますので、時間をかけてしっかりと下塗りをしていきます。

下塗り前にコロニアルの割れているクラック等はシーリングで補修しました。下塗りもローラーで塗布していきますが、細かいところは刷毛も使いながらムラにならないように塗布しなければなりません。

下塗りのときにムラになってしまうとなかなか消えなくなってしまいます。下塗り後しっかりと乾燥時間を取った後 下塗り時と同様に上塗り材を塗布していきます。

こちらの写真はバルコニーの内側の写真です。鉄板で錆もでてなく凄く状態も良かったのですが錆止めを塗りました。
錆止めも錆がではじめてから塗っても錆の進行を遅らせることしかできません。錆止め材は、日本ペイントの1液変性エポキシ錆止め塗料のハイポンファインデグロを使いました。

こちらの写真は2階部分の外壁の上塗り2回目の仕上げ途中の写真になります。少しでも長持ちできるように心を込めてしっかりとした施工手順で塗装していきます。

こちらの写真はバルコニーの内側の上塗り1回目の写真になります。
下塗りの後しっかりと乾燥時間を取って乾いたのを確認後、上塗りを2階塗布して仕上げていきます。
既存の色はグレーでしたがお客様と打ち合わせをして外壁と同じ色で塗装する事になりました。

こちらの写真は2階の外壁の上塗り3回目の仕上げ途中の写真になります。本来は下塗り後上塗り2回で仕上げの予定でしたが納得のいく仕上げにならなかったので、急遽お客様にお話してもう一度塗らせて貰う事になり、途中まで塗装してきましたので、自分が納得できお客様にも納得して貰えるように仕上げていきたいと思います。
記事内に記載されている金額は2018年01月18日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。