軒樋塗装になります。裏側の破風板が塗装終わり、軒樋を塗っています。

附帯部塗装ということです。このお写真は、軒樋を塗っています。裏側に見えますのが、破風板と言います。破風板が塗り終わり、軒樋の作業に移りました。やはり、ロ-ラ-作業だけでは塗り切れない部分もありますので、刷毛での作業も併用していきます。
カラカラーベスト(コロニアル)屋根の上塗り作業になります。

屋根の上塗り作業をしました。今の季節は、どうしても朝からは出来ません。夜つゆなので、凍っています。なので、乾いたのを確認しながら作業を進めていきます。ロ-ラ-作業だけでは塗り切れない部分もありますので、刷毛での作業も併用していきます。
屋根と軒樋の間にある水切り部分の塗装になります。

屋根の水切り部分の塗装になります。ここの部分は、雨などの水分がそのまま軒樋に落ちていきはねっかえりなどで屋根の中に水分が入らないようにする役目をしてくれます。カラーベスト(コロニアル)屋根と、同色で塗っています。
幕板と呼ばれる個所の、塗装になります。上場と下場を刷毛で塗っていきながら、ローラー作業も併用していきます。

幕板の塗装になります。材料は、日本ペイント(ニッペ)のファインSiを使用です。
たて樋の塗装になります。塗り残しなどないように、色々な角度から見ながら塗っていきます。四面の樋なんかは、八面塗るような気持で塗りなさいと教えられるぐらいです。ロ-ラ-作業だけでは塗り切れない部分もありますので、刷毛での作業も併用していきます。材料は、日本ペイント(ニッペ)のファインSiを使用です。


本日の作業内容でした。気になる点や、より詳しくお知りになりたいという方は下記にまでお問い合わせください。なお、街の外壁やさん水戸店では、家屋の無料診断も行っていますのでご希望の方がいましたら宜しくお願い致します。
0120-57-4116まで
記事内に記載されている金額は2018年01月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。