

東・南面の作業開始
これまでに裏面の外壁塗装を終え、工事は東面と南面へと移行しました。まずは軒天の補修を行い、劣化していた部分をしっかりと整えます。下地処理をきちんと行うことで塗膜の密着性が高まり、仕上がりの耐久性にも直結します。軒天は室内環境にも影響を与える大切な部分のため、細やかな補修作業を徹底しました。


養生作業の徹底
塗装に入る前に欠かせないのが養生です。窓枠やドア枠、雨樋など、塗料が付着してはいけない部分をビニールシートで覆い、施工範囲を明確に区切ります。今回も東と南の居住者様に動線を確保しつつ、生活に支障が出ないよう配慮しながら作業を行いました。養生の良し悪しは仕上がりの美しさに直結するため、時間をかけて丁寧に行います。


軒天 下塗りと上塗り仕上げ
補修と養生が終わった後、外壁の下塗り シーラー塗装です。ここまでが先日の作業
ここからが今日の作業
いよいよ軒天の塗装です。まずは下塗りを行い、塗料の吸い込みを抑えます。その後、上塗りを重ねることでしっとりとした仕上がりになりました。軒天は建物を見上げた際に最も目に入る部分のひとつであり、仕上がりの美観に直結します。白系の塗料を使用したため、外壁の色合いが際立ち、清潔感のある印象に整いました。


外壁の中塗り工程
軒天の仕上げと並行して、外壁の中塗りも進めました。今回使用したのはエスケー化研の「セラミクリーン(単層弾性仕上げ)」です。リシン下地のため吸い込みが大きく、塗布量をしっかり確保しなければ色ムラや早期劣化につながります。夏場は乾燥が早いため、職人同士で呼吸を合わせながらスピーディーに塗り進めました。午前中に軒天を仕上げて午後に外壁中塗りと効率的に進められたのは、この時期ならではの環境に対応した施工計画の成果です。


施主様との確認
作業中には施主様にも立ち会っていただき、中塗り時点での色合いや質感を確認いただきました。塗装は乾燥後に発色が落ち着くため、途中段階での説明が大切です。仕上がりのイメージを共有することで安心して工事を見守っていただけるよう、コミュニケーションを重視しました。
本日は軒天の下塗り・上塗りを経て仕上げ、さらに外壁の中塗りまで進めることができました。工事の中でも大切な「中盤戦」となる工程を順調に終え、建物全体の仕上がりに向けて確かな一歩を踏み出せた1日でした。翌日は外壁の上塗りと付帯部の仕上げに移ります。
記事内に記載されている金額は2025年08月29日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。